fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A8942t.jpg

奥多摩の山間は、朝っぱらは晴れ、昼ごろから次第に曇っていった。撤収した16時すぎにはもう薄暗く、日が傾くのもずいぶん早くなったもんだなと。

今日歩いたルートは、初めての場所がほとんど。といっても、出没する鳥はいつもとさほど変わらず、カラ類の群れが多くてほかの鳥たちはたまに。

11時10分、青空を舞ったのはクマタカ。栃木の湖で先月見たばかりだが、その飛翔はいつ見ても悠々としていて美しい。クマタカは、稜線付近でしばらく旋回を繰り返し、やがて山の向こうに消えていった。

そこから山道を登った標高930m付近では、ヤマドリが道路脇の茂みのなかにいた。しかし、またしても先に感づかれたようでクッ、クッ、クッと鳴きながらその気配は斜面のうえへと遠ざかっていった。

このほか山道で見かけたのは、カケスとホオジロがそれぞれ10羽ほどにキバシリ1羽など。途中、上空を通過していった謎の鳥影があって、大きさと形からしてイカルだったような?

夕方、帰りがけに通りかかった渓流沿いでは、イワツバメの群れがはるか上空を舞っていた。その様子を双眼鏡で眺めていると、ヤマセミさまが対岸を鳴きながら通過していった。ひとも少なくなって、夕食の時間だったろうか。

そのあと青梅線と中央線を乗り継いで引き返し、最寄りの武蔵境駅を出ると、道路のあちこちに大きな水たまりができていた。奥多摩にいた間、このあたりではだいぶ激しく降ったようだ。

本日確認できた野鳥
ヤマドリ、オシドリ、キジバト、カワウ、アオサギ、クマタカ、ヤマセミさま、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、キバシリ、イワツバメ、ヒヨドリ、エナガちゃん、ムクドリ、カワガラス(鳴き声)、スズメ、ホオジロ、ガビチョウ(鳴き声) 以上24種(2018TOTAL156種)

奥多摩 徒歩19.18km 高度539~975m
20180917a.jpg

5D1A8948t.jpg
↑ 標高1,000m手前にいたキバシリ。
5D1A8767t.jpg
↑ 11時すぎにボンジュール。
5D1A8824t.jpg
↑ かすかに鳴きながら旋回。案外かわいい声をしている。
5D1A9020t.jpg
↑ 夕方、渓流でオシドリ。幼鳥?
5D1A9003t.jpg
↑ 帰路、ヤマセミさまに猛スピードで追い抜かれる。なんとかその姿を捉えるのが精一杯。
IMG_4530.jpg
↑ ヤマドリがいた道路脇の茂み。今日も逃げられた。
IMG_4482.jpeg
↑ 朝のうちは青空が見えていた。この稜線をクマタカが飛んだ。
IMG_4462.jpeg
↑ 林道沿いの渓流。
5D1A8929t.jpg
↑ 昼ごろになると雲行きがあやしくなってきた。
IMG_4510.jpg
↑ このあたりでも見頃の彼岸花。
IMG_4527t.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/744-9bcdba86