fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A0079t.jpg

降り続いた雨も上がり、昼前には晴れ間が広がった。

今日は、山間にある士幌高原をドライブしたあと、正午すぎから5時間ほどかけて然別湖(しかりべつこ)西岸の林道を徒歩で往復した。ネイチャーセンター前の湖畔から湖北端付近に位置する山田温泉まで、片道およそ6kmのルートである。

往路はさほどでもなかったが、日の傾いた復路ではヤマゲラやミソサザイ、キクイタダキなどが次々に姿を見せてくれた。ネイチャーセンターの方に聞き、オジロワシやクマゲラ、エゾライチョウあたりも期待していたのだが、まあ、自然相手にぜいたくは言ってられない。なんとか天気が回復したことに感謝し、見られなかった種はまた次回の課題にしたい。

そして、ネイチャーセンター前に戻ったのは17時ごろ。すぐ日が暮れて真っ暗ななか、友人の運転で十勝清水ICから高速道路を使って札幌の街に帰り着いたのは21時すぎだった。昨日からだいぶ降ったからだろう、途中、深い霧が出ていた。

本日確認できた野鳥
カワアイサ、キジバト、トビ、コゲラ、アカゲラ、オオアカゲラ、ヤマゲラ(今年初見)、モズ(鳴き声)、ミヤマカケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ(今年初見)、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ(鳴き声)、ハシブトガラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ゴジュウカラ、キバシリ、ミソサザイ、ノビタキ(今年初見)、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ(鳴き声)、ウソ、アオジ 以上27種(2018TOTAL163種)

士幌町~士幌高原ヌプカの里~然別湖~札幌 車、徒歩303.2km 高度9~913m
20180923.jpg

5D1A0121t.jpg
↑ ヤマゲラを見たあと、複数のアカゲラが姿を見せてくれた。
5D1A0138t.jpg
↑ さらにオオアカゲラ。
5D1A0116t.jpg
↑ 林道脇に出てきたミソサザイ。
5D1A0031t.jpg
↑ 昨日に続き、ここにもミヤマカケスがいた。
5D1A9967t.jpg
↑ ゴジュウカラがあちこちにいて、そのなかにキバシリも1羽。
5D1A0154t.jpg
↑ ハシブトガラやゴジュウカラの群れに交ざってキクイタダキも飛来。
5D1A0222t.jpg
↑ 湖面にはカワアイサの群れがあった。十数羽いたのに、なぜかメスばかりなもよう。
5D1A9933t.jpg
↑ 午前中、然別湖に向かう途中で見かけたノビタキ。
IMG_4842.jpg
↑ 青空を移した然別湖の湖面。遊覧船が行き来していた。
5D1A0037t.jpg
↑ 沖のほうには鳥居が見えて手を合わせる。
IMG_4852.jpg
↑ 湖の北端付近、ヤンベツ川が湖に注ぐ河口。
IMG_4857.jpg
↑ 本日の折り返し地点、湖の北側に建つ山田温泉。入口に板が打ちつけられ、いまは営業していないようだった。
IMG_4828.jpg
↑ 朝、士幌高原ネプカの里からの眺め。
IMG_4877.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/746-3da4ab5a