| ホーム |
2018.10.25
キクイタダキ御来鳥 @神戸 菊水山

早めに関西に移動し、午後、せっかくなので菊水山(神戸市)を散歩してきた。
六甲山地の一角にある標高459mの山で、ぱっと見、山というよりは小高い丘のような印象だった。最寄りの鈴蘭台駅からも近く、バードウォッチングがてら散策するにはもってこい。
尾根道を伝って山頂を目指す途中、出くわしたのはメジロやヤマガラ、キクイタダキの群れ。10~20羽ほどいたと思われるキクイタダキは暗がりをちょこまか動き、黄色い冠羽を狙ってみたがほとんど捉えられなかった。
ムギマキは残念ながら空ぶって、そのほか確認できた渡りの鳥は、おなじみのオオルリはんとキビタキしゃん。いずれもメスや若鳥で、カラスザンショウの実を食べに来ているようだった。
あと、ソウシチョウを見たのは久しぶりかも。地元の方に聞くと、このあたりでも外来種は増加傾向にあるようだった。
そして夜は大阪・心斎橋にあるアップルストアへ。先日、野川に水没させてしまったiPhoneはまさに満身創痍の状態で、近いうちに機種変更することになりそう。無念ナリ。
本日確認できた野鳥
キジバト、カワウ、トビ、コゲラ、カケス(鳴き声)、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ、キビタキ、オオルリ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ(鳴き声)、ソウシチョウ 以上18種(2018TOTAL164種)
神戸電鉄・鈴蘭台駅~菊水山~鈴蘭台駅 徒歩5.73km 高度280~459m


↑ ようやく頭頂部を見せてくれた。

↑ クモ(?)を捕食したり、松の実を食べているようだった。

↑ キクイタダキのまわりには、メジロやヤマガラもたくさん。

↑ なにか黒い実をくわえたヤマガラ。これもカラスザンショウ?

↑ やぶのなかで鳴いていたソウシチョウが少しだけ出てきてくれた。

↑ この実が好きなようで、複数のコゲラが入れ替わり立ち替わり食べにきていた。

↑ 帰路、姿を見せてくれたキビタキのメス。

↑ ホバリングしながらカラスザンショウの実を食べる。

↑ 木々の奥に隠れている(?)のはオオルリはん。

↑ キジバトもつまみにきていた。

↑ 鈴蘭台駅を出て線路沿いを南下すると菊水山が見えてくる。

↑ 傾斜はやや急なところも。尾根道はなだらかで、小鳥の群れをちょくちょく見かけた。

↑ そして、標高459mの山頂付近。いい汗をかいた。

↑ 山頂広場から南を望む。この向こうに神戸の海が広がっている。

- 関連記事
-
- コサメビタキ御来鳥 @大阪城公園 (2020/10/18)
- ミサゴ御来鳥 @大阪南港野鳥園 (2020/10/17)
- ハシビロガモ御来鳥 @琵琶湖西岸 (2020/10/15)
- カシラダカ御来鳥 @丹生ヤマセミの郷 (2019/11/17)
- ミサゴ御来鳥 @潮岬 (2019/11/16)
- ヨシガモ御来鳥 @桂川 (2019/11/13)
- キクイタダキ御来鳥 @神戸 菊水山 (2018/10/25)
- ウミネコ御来鳥 @須磨海浜公園 (2018/07/18)
- カンムリカイツブリ御来鳥 @琵琶湖 (2018/05/27)
- イヌワシ御来鳥 @伊吹山 (2018/05/26)
- キビタキ御来鳥 @京都御所 (2018/05/24)
- ハヤブサ御来鳥 @大阪南港野鳥園 (2017/11/19)
- アオバト御来鳥 @大阪城公園 市民の森 (2017/11/18)
- ケリ御来鳥 @琵琶湖 山本山のそばの田んぼ (2017/02/26)
- コウノトリ御来鳥 @琵琶湖 長浜の田んぼ (2017/02/25)
スポンサーリンク
| ホーム |