fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A4762t.jpg

「最後までやり抜かんか西郷」今晩の大河ドラマ、島津久光公のこの言葉には胸が熱くなった。吉之助(隆盛)とはなにかと反目し合ってきた藩主(国父)なので余計に。歴史上、これに近いようなシーンは果たしてあったのかどうか。あと数回で終わるのがさびしいが、ラストまでぜひこの熱い演出で突っ走ってほしい。

と、感動しすぎてしょっぱな余談になったが、今朝は小雨が降っていて遠出を控えた。10時ごろになるといったんやんで、そのすきに調布駅から京王線で西に移動し、しばらくぶりに多摩森林科学園(八王子市)の様子を見てきた。

最寄りの高尾駅を降りると、その北側を東西に走る甲州街道沿いのいちょう並木もいい感じに色づいていた。もうちょっと標高の高い奥多摩などは、そろそろ紅葉がきれいな時期だろう。

多摩森林科学園も秋らしく色づいてきていて、園内のあちこちでジョウビタキが鳴いていた。また、すこしだけ姿を見せてくれたミヤマホオジロは、例年に比べると到着が早い気がするがどうだろうか。

さらに、雑木林のなかからたまにアオジの地鳴き、そして「カカカ」というルリビタキらしき地鳴きも一回だけ聞こえた気がするのだが空耳かも。カケスとイカルはわりあい近くで鳴いてくれたが、冬枯れする前のうっそうとした木々のなかでその姿は見えなかった。

本日確認できた野鳥
カルガモ、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、モズ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん(鳴き声)、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、イカル(鳴き声)、ホオジロ、ミヤマホオジロ、アオジ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上20種(2018TOTAL166種)

高尾駅~多摩森林科学園~高尾駅 徒歩3.97km 高度156~239m
20181104.jpg

5D1A4554t_201811042348432e6.jpg
↑ 雨が本降りになる前、表に出てきてくれた。
5D1A4811t.jpg
↑ メスの姿もちらっと。
5D1A4589t.jpg
↑ この個体はホオジロのメスのよう。
5D1A4577t.jpg
↑ ジョウビタキは都内あちこちでだいぶ見かけるようになった。
IMG_6003_201811042348435ec.jpg
↑ 台風のつめ跡がいまだここにも。
5D1A4819t.jpg
↑ ところどころに四季桜が咲いていた。
5D1A4841t.jpg
↑ 14時ごろから30分ほどは本降りの雨に。
IMG_6001.jpg
↑ 雨があがると、晴れ間がのぞいた。
IMG_5981.jpg
↑ 土砂崩れの復旧工事を近くまた行うとのこと。
5D1A4856t.jpg
↑ 園からの帰路、ハシブトガラスが屋上に群れていた。今晩のねぐらだろうか。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/763-d5cb2370