fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A5088t.jpg

標高およそ1,580m、上日川峠(山梨県甲州市)のロッヂ長兵衛前を9時に出発。大菩薩の山々を望みながらどんどん下り、夕方、標高1,000m付近にあるやまと天目山温泉でひとっ風呂浴びて帰ってきた。

朝、標高の高いところはさすがに肌寒く、紅葉も終わってそこら中に落葉が積もっていた。ミズナラやカラマツ林のなかの散策路で見かけた野鳥は、ヒガラ・コガラ・ゴジュウカラなどのカラ類の群れにツグミ、カケスなど。イカルも遠くで鳴いていた。

この散策路から100mほど標高を下げ、上日川ダム(大菩薩湖)の湖岸に近づくと、複数のベニマシコの鳴き声が聞こえてきた。木立のなかにもぐりこんだり逆光だったりでわずかに見ただけだが、このベニマシコを待つうちに姿を見せてくれたのがアカハラ。

うっすらと白い眉斑のある個体で、オスメスの区別はよくわからない(メスっぽい気はする)。この1羽もなかなか表には出てきてくれず、木立の奥のほうを3~4か所ほど転々として去っていった。

湖岸ではこのほかルリビタキ、ジョウビタキ(鳴き声)を確認し、ダムを離れてさらに県道218号を下っていくと、道すがらふたたびカラ類の群れやホオジロ、アオバトなどが姿を見せてくれた。

加えて、しばらくぶりに立ち寄った深沢林道ではマヒワの群れ。樹のずっと上のほうに20~30羽はいただろうか。

14時前に深沢林道を発ってからは鳥の気配が薄くなり、標高を下げるにつれて紅葉が目立つようになった。その景色を眺めながら80分ほど歩き、やまと天目山温泉に着いたのは15時すぎ。

山懐に抱かれた温泉施設で、露天風呂ではそばを流れる渓流と紅葉の景観を楽しめる。湯はアルカリ性で、ぬるっとして柔らかい。

本日確認できた野鳥
アオバト、コゲラ、カケス、ハシボソガラス、コガラ、ヤマガラ(鳴き声)、ヒガラ、ヒヨドリ(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ゴジュウカラ(鳴き声)、カワガラス、アカハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ(鳴き声)、マヒワ、ベニマシコ、イカル(鳴き声)、ホオジロ、アオジ(鳴き声)、ソウシチョウ 以上21種(2018TOTAL166種)

上日川峠~上日川ダム(大菩薩湖)~深沢林道~やまと天目山温泉 徒歩13.42km 高度1009~1627m
20181111.jpg

5D1A5228t.jpg
↑ このルートでよく見かけるのがヒガラ、コガラなどのカラ類。
5D1A5014t.jpg
↑ ツグミは今シーズン初認。上日川峠では4~5羽ほどが群れていた。
5D1A5196t.jpg
↑ 県道218号沿いにいたアオバト。山で見るのは久しぶり。
5D1A5125t.jpg
↑ 十数羽はいただろうか、ソウシチョウの群れがやかましく鳴きながら飛び交っていた。
5D1A5038t.jpg
↑ 気づくとベニマシコが頭上に。逆光のため大幅にプラス補正。
5D1A5256t.jpg
↑ 深沢林道ではマヒワの群れを見かけた。
IMG_6107.jpg
↑ 本日の出発地点、上日川峠のロッヂ長兵衛前。
IMG_6118.jpg
↑ 散策路の木立の向こうに上日川ダムが見える。
IMG_6159_20181111212632f5d.jpg
↑ 上日川ダムの湖畔で。
IMG_6185.jpg
↑ 県道218号沿いを流れる日川の渓流。途中でカワガラスを見かけた。
IMG_6213.jpg
↑ 下ってくると、山々が色づいてきた。
IMG_6236.jpg
↑ 旅の終着点、やまと天目山温泉。山が迫り、すぐそばを渓流が流れている。
IMG_6168.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/765-94b07718