| ホーム |
2018.11.18
ハクガン御来鳥 @小友沼

真っ暗な5時半に出発し、30分ほど車を走らせてマガンの飛び立ちを見に行った。途中コンビニに寄って数分遅れたのが失敗だったか、小友沼(能代市)に着いたときには、すでに大群がさんざめきながらまだ暗い空を舞っていた。
そして、白々と夜が明けていくなか、残っていた群れも順々に飛翔。なかにはハクガンも交ざっていた。6時50分、最後に飛び立ったのはコハクチョウ数羽のグループで、小さくなっていくその群れを見送って宿に戻る。
もうひと眠りしたいところだったが、温泉とあたたかい朝食で気力体力をシャキッとさせ、ふたたび八郎潟をパトロールしたあと新幹線で秋田を出た。
途中、大潟村のホームページに掲載してあった野鳥観測ステーションに寄ってみると、遠くの水辺にダイサギがいるだけで鳥の気配はほとんどなかった。観察舎のそばに葦原が広がっていて、たとえばチュウヒやサンカノゴイがいそうな雰囲気ではあったのだが。
八郎潟の南部、干拓工事で埋め立てられずに残っている残存湖では、カンムリカイツブリの群れのほかハジロカイツブリも3羽ほど見かけた。
本日確認できた野鳥
マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ヒシクイ、ハクガン(今年初見)、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、ノスリ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ウグイス(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ベニマシコ(鳴き声)、ホオジロ、ドバト、コハクチョウ 、オオハクチョウ 以上31種(2018TOTAL171種)
砂丘温泉~小友沼~八郎潟~巨大なまはげ立像~秋田駅 車121.6km 高度-5~53m


↑ 6時すぎ、小友沼にて。

↑ 南の方角、八郎潟のほうに飛んでいく群れが多かった印象。

↑ 今朝、最後に飛び立ったのはコハクチョウだった。

↑ 日中、田んぼにいたヒシクイやオオハクチョウ、マガン。

↑ ハクガンの群れも。

↑ 八郎潟の一角、南の池公園で見かけたコガモの群れ。

↑ 西承水路ではカモの大群のなかにハシビロガモとオナガガモが交ざっていた。

↑ 大潟村役場の近くにある野鳥観測ステーション。

↑ 八郎潟の南部、埋め立てられずに残った残存湖。

↑ 岸辺近くにいたのはハジロカイツブリ。

↑ 南下中、道の駅併設の温泉でふたたび休憩。秋田は温泉も多くてすばらしい。

↑ 秋田駅にて。数年前と比べて、秋田犬のオブジェやみやげ品が明らかに増えた。

- 関連記事
-
- ヤマガラ御来鳥 @信夫山 (2019/08/21)
- ハクガン御来鳥 @小友沼 (2018/11/18)
- マガン御来鳥 @大潟村 (2018/11/17)
- ダイサギ御来鳥 @千秋公園 (2018/11/16)
- マガン御来鳥 @宮城 伊豆沼 (2017/10/21)
- マガン御来鳥 @伊豆沼 (2016/11/16)
- オオタカ御来鳥 @化女沼ダム (2016/11/15)
- マガン御来鳥 @蕪栗沼 (2016/11/14)
- アカショウビン御来鳥 @十二湖 (2015/07/20)
- コブハクチョウ御来鳥 @小川原湖 (2015/07/19)
- オオアカゲラ御来鳥 @福島裏磐梯 (2014/06/24)
- お休み…… (2014/06/08)
スポンサーリンク
| ホーム |