fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A7706t_20181125194227644.jpg

日の暮れかかった16時すぎ、多摩川の河川敷で見かけた猛禽である。たぶんハイタカのメスと思うが念のため「?」をつけておきたい。

木立に飛んできた際、ぱっと見のサイズはオオタカにしては小柄、ツミにしては大きい気がしたのでまあハイタカだろうと。枝にとまったのを双眼鏡で見ても、顔つき、白い眉斑の位置と濃さ、朱のさした腹の横縞、尾羽の形などハイタカっぽい。

が、そのあと飛んだ姿をなにげなく確認すると(下写真)、5枚に見える翼指と、真ん中の凹んだ尾羽はツミのそれに見えなくもない。20分ほど枝にとまったあと一瞬目を離したすきに飛びだして鳥と鳥が交錯したのだが、さてはそのときツミとハイタカが入れ替わったな(なんてことはないでしょう)。

この鳥のことはさておき、夕方、多摩川沿いを散歩して今日も冬鳥はほとんど確認できず。ハイタカ(?)が飛んでくる直前にツグミをようやく1羽だけ見つけ、そのほかは冬ガモもジョウビタキもベニマシコも見かけなかった。

またしても冬鳥の鳥果はとぼしかったものの、河原にはセキレイ3種がかなり飛び交っていて、あとはコチドリとタヒバリの姿も。ちらちらするだけで姿はほとんど見えなかったが、葦原のなかからはアオジの地鳴きもたまに聞こえてきた。

本日確認できた野鳥
カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、トビ(鳴き声)、ハイタカ、カワセミさま(鳴き声)、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ツグミ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ、ドバト、ワカケホンセイインコ、ガビチョウ 以上28種(2018TOTAL170種)

御塔坂橋~多摩川~浅川~調布駅周辺 自転車30.36km 高度43~87m
20181125.jpg

5D1A7654t.jpg
↑ 上空のカラスを警戒する。
5D1A7744t.jpg
↑ 腹に朱がさしているのがわずかに見える。
5D1A7693t.jpg
↑ 後頭部の白い模様の位置をみてもツミではなさそう。
5D1A7797t.jpg
↑ ボケてしまったが、この写真をみると翼指が5枚に見える(ハイタカ、オオタカは6枚)。尾羽の形も凸型。
5D1A7572t.jpg
↑ 平地では今シーズン初めてツグミを確認。
5D1A7362t_20181125194234ee1.jpg
↑ しばらくぶりにモズも。
5D1A7480t.jpg
↑ 多摩川をはさんで対岸にいたタヒバリ。
5D1A7385t.jpg
↑ コチドリもちらっと。すぐ見失ってしまった。
5D1A7414t.jpg
↑ セキレイはたくさん飛び交っていた。
5D1A7540t.jpg
↑ アオコに覆われた水場でカルガモが一列縦隊。
IMG_6916.jpg
↑ 府中四谷橋から下流を眺める。今日は冬ガモやオオバンをまったく見なかった。
5D1A7837t.jpg
↑ 右のほうを飛んでいるのはムクドリの群れだろうか。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/771-165a89bd