fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A7976t.jpg

早起きして、8時半から奥多摩の山々を歩いた。たどったコースは、初めて歩く区間を半分くらい含む約17km。

最初の30分こそカシラダカ、キクイタダキ、ジョウビタキ、ウソ(鳴き声)と矢継ぎ早に出てきてくれたが、そのあとはさっぱり。一週間分の運動不足解消のために、山道をひたすら登ったり下りたりするだけの一日になってしまった。

さらに、午後になると陰って気温も急低下。風にさらされ、立ち止まると寒さがしみるので、体を動かし続けて先を急いだ。

そろそろ本格的な冬装備の必要性を感じつつ、たまに単発で出てきてくれたのは、カワラヒワやカラ類、エナガちゃんの群れなど。いよいよ薄暗くなってきた15時半すぎ、ルリビタキとヤマセミさまを遠目にちらっと見てようやっと一矢報いた思いだ。

そして16時、きりのいいところでパトロール終了。

本日確認できた野鳥
マガモ、カルガモ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、トビ、ヤマセミさま、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ、カワガラス、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ウソ(鳴き声)、ホオジロ、カシラダカ、アオジ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ 以上30種(2018TOTAL170種)

奥多摩 徒歩17.23km
20181202.jpg

5D1A8037t.jpg
↑ あまりおいしくなかったようで、二口三口かじってすぐに飛び去ってしまった。
5D1A8027t.jpg
↑ 渓流のカワガラス。
5D1A8020t.jpg
↑ たまに鳴いていたが、ジョウビタキの姿を見られたのは2回だけ。
5D1A8073t.jpg
↑ 昨日に続いてルリビタキをほんの一瞬だけ捉えた。
5D1A8000t.jpg
↑ キクイタダキの頭頂部がいちおう写ったのはこの一枚のみ。
5D1A8076t_20181202213910d9d.jpg
↑ 撤収間際の16時、ヤマセミさまが渓流を通過していった。
5D1A8054t.jpg
↑ 鳥は少なかったが、途中、鹿と猿はよく鳴いていた。
IMG_7036.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/774-def7fa43