fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A8702t.jpg

掃除洗濯、ついでに布団を干していたらいい時間になったので、正午すぎ、近場の深大寺に向かった。

参拝して昼を食べたあと、参道近くにある神代水生植物園と神代植物園をハシゴ。12月も中旬を迎えるというのにツグミやシロハラ、ジョウビタキの気配はなく、がっくりしていたら梅の木のところでお食事中のアトリ3羽を見かけたので本日の鳥ネタはそれで。冬鳥が見つからないなかアトリさまさまである。

冬鳥以外で遭遇できたのは、シジュウカラの群れやヒヨドリにあとはワカケホンセイインコなど。水生植物園の入口に大きなむくの樹があって、数十羽のワカケホンセイインコがむしゃむしゃその実を食んでいた。

ひととおり付近をまわって16時すぎには、深大寺参道近くにある「だるチャンのおうち」を訪問。だるチャンプロデュースの貴山のおねえさんにお茶菓子をご馳走になりながら、調布界隈のトピックスを聞いてパトロール終了。

わざわざ遠方から来てカワセミだるまをお求めいただいた方々もいらっしゃるようで恐縮です。皆さんにいい鳥運が訪れますように! 我々も引き続きがんばります。

本日確認できた野鳥
キジバト、アオサギ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、アトリ、カワラヒワ、アオジ、ワカケホンセイインコ 以上13種(2018TOTAL170種)

深大寺参道~神代水生植物園~神代植物公園~だるチャンのおうち 徒歩4.46km 高度16~33m
20181209.jpg

5D1A8483t.jpg
↑ むくの実を食べつくす勢いの外来種ワカケホンセイインコ。鳥そのものに罪はなけれど、環境への影響が心配である。
IMG_7198.jpg
↑ 本堂の上空をコゲラが鳴きながら飛んでいった。
IMG_7206.jpg
↑ お昼は矢田部茶屋のとろろごはん。
IMG_7231.jpg
↑ おやつは山門前にある八起の草まんじゅうで。
IMG_7216.jpg
↑ 神代水生植物園の奥にある深大寺城跡。シジュウカラの群れやムクドリを見かけた。
IMG_7242.jpg
↑ 神代植物公園の池はかいぼり中で、カワセミさまもご不在のもよう。
IMG_7253.jpg
↑ 16時すぎ、深大寺参道の入口、だるチャンのおうちにて(運営はだるチャンプロデュース)。
IMG_7251.jpg
↑ カワセミだるま、現在の在庫5羽。お正月に向けて30羽を目標に制作中とのこと。カワセミだるまの製造販売元、問合先はだるチャンプロデュース
IMG_7249.jpg
↑ だるチャンやだるニャンとともに(一部非売品)。
IMG_7254.jpg
↑ だるチャンプロデュースが販売する来年の干支だるま。
IMG_7255.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/776-790f2b33