fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A8878t.jpg

冷たい強風に吹かれた一日で、埼玉の大宮から北上して蓮田市、幸手市、渡良瀬遊水池のあたりをまわった。

蓮田市内、山ノ神沼の近くを流れる元荒川では、8時すぎにタシギを確認。コガモやカルガモの群れに交ざって、3羽が寄ったり離れたりしながら熱心になにかを採餌していた。見えなかったけれどミミズかな?

蓮田から幸手にかけての沼や田園地帯、中川沿いではふたたびシラコバトにふられ、タゲリなどの冬鳥も見つけられなかった。いつもやみくもにまわってばかりで、特にシラコバトにかんしては黒星続き。神出鬼没なハト探しはむずかしい。

昼からは埼玉、群馬、栃木、茨城の県境を往き来しながら渡良瀬遊水池まで北上し、谷中湖を中心に冬鳥を探してみた。

強風のため波立った谷中湖では、マガモやコガモ、ヒドリガモなど冬ガモの群れが波間にゆらゆら揺れていた。一方、歩道沿いに茂ったヨシの奥で鳴いていたベニマシコはとうとう見つけられず。

また、湖の周囲、広々としたヨシ原で見かけたのは、ツグミやノスリ、そしてチュウヒなど。ねぐら入りするチュウヒを3羽ほど見学し、16時半すぎ、冷気に震えながら帰路に就いた。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ、タシギ、セグロカモメ、トビ、チュウヒ、ノスリ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ(鳴き声)、ホオジロ、アオジ(鳴き声)、ドバト 以上35種(2018TOTAL170種)

大宮~山ノ神沼~黒浜沼~幸手~谷中湖~大宮 車138.1km 高度1~29m
20181215.jpg

5D1A8815t.jpg
↑ タシギを見ていたら目立ちたがり屋のイカルチドリが水浴びに入りこんできた。
IMG_7331.jpg
↑ 蓮田市にある山ノ神沼では、オオバンやヒドリガモ、マガモ、オナガガモを確認。
IMG_7336.jpg
↑ その近郊にある黒浜沼。鳥影は薄かったが、カイツブリだけは7~8羽くらいいた。
5D1A8989t.jpg
↑ 渡良瀬遊水池の一角、谷中湖では特にマガン(←すんません書き間違いです)マガモをたくさん見かけた。
5D1A9028t.jpg
↑ ハシビロガモやオナガガモのほか、遠目にミコアイサの姿も。
5D1A9013t.jpg
↑ 風上に向かってたたずむセグロカモメ。
IMG_7345.jpg
↑ 風が強く、湖がざぷざぷ波立っていた。日差しはあったが寒い午後だった。
5D1A9107t.jpg
↑ 遊水池のヨシ原からツグミが飛び出してきた。
5D1A8977t.jpg
↑ 13時すぎ、強風に舞うチュウヒ。
5D1A9160t.jpg
↑ 16時半、暗くなってねぐらに入るチュウヒを見送る。
IMG_7349_201812152308247c9.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/777-3c85f07a