fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A9184t.jpg

雨があがっていたので、15時すぎに外に出た。

冒頭余談だが、愛車(チャリ)をつい先日乗りつぶし、今日のパトロールから新車の出番である。わたしの場合、平日22km強、休日もけっこう乗りまわしていて、計算してみると年間5,000km強を走行していることがわかった。調布に引っ越してきて6、7台ほど乗り換えたので平均寿命は1~2年(メンテナンスはだいたい3か月に1回ペース)。今回こわれた自転車はちょうど2年前の12月に買ったもので、まあまあもってくれたほうだろう。体重を増やさず大事に扱えばもっといけそうなので、最長記録を更新してそのうちまた話題にあげたい。

その新車による記念すべき初パトロールだったが、野川公園、武蔵野公園ともに鳥影は薄かった。ただ、野川公園でカワセミさまと一度だけすれ違い、ツグミの声を2、3回聞けたのが数少ない収穫だったろうか。

この時期、日が暮れるのもあっという間で、16時すぎにはあちこちで街灯が灯りはじめる。鳥も見えなくなるし、うかうかしていられない。調布飛行場の北側、武蔵野の森公園に新車をとめてヒドリガモが寝ているのを眺めていると、17時前には真っ暗になってしまった。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、オオバン、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、モズ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、メジロ(鳴き声)、ツグミ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、アオジ(鳴き声)、ワカケホンセイインコ(鳴き声) 以上16種(2018TOTAL170種)

野川公園〜武蔵野公園〜武蔵野の森公園 自転車5.06km 高度51~61m
20181216.jpg

IMG_7361.jpg
↑ 雨あがりの夕方、鳥影は薄かった。
IMG_7357.jpg
↑ 依然として冬鳥も少なく、野川公園でようやくツグミの鳴き声を聞いた。
IMG_7365_2018121621264425e.jpg
↑ カラスやヒヨドリが鳴くだけで、武蔵野公園もまだ寂しい気配。
5D1A9170t.jpg
↑ 16時半すぎ、武蔵野の森公園にてアメリカヒドリ交雑種。
IMG_7404.jpg
↑ 冬至が近く、17時にはこんな感じに。冷えこみもきびしい。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/778-7eadc29f