fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A9490t.jpg

前回とコースを変え、奥多摩の急な山道と渓流沿いを中心に12kmほど歩いた。先日の健康診断によると尿酸値と悪玉コレステロールの値が高く、まずはアルコールと食事量をひかえながらがんばって運動しようと決めた。

パトロールの結果をご報告しておくと、奥多摩でも冬鳥がだいぶ増えた印象で、特にカシラダカとジョウビタキをちょくちょく見かけた。山でベニマシコの鳴き声を聞いたほか、夕方にはアトリの小群やカヤクグリを水辺近くで確認。

また、カラ類があいかわらず多く、さらにクロジ、そしてアカゲラを延べ4~5羽ほど見た。カワガラス、カケス、ミソサザイ、ヤマセミさま、クマタカといった奥多摩のレギュラー陣もご健在。ヤマドリだけはまたしても見つけられず、来年の楽しみにとっておきたい。

ハードワークで悪玉コレステロールと尿酸値をかなり減らし(?)、暮れてきた16時すぎにこころよくパトロールを切り上げた。

奥多摩をほっつき歩くのも年内は今日が最後だろう。ちょくちょく崖っぷちや谷底を歩きながら、今年もぶじであったことに感謝したい。

本日確認できた野鳥
カワウ、トビ、クマタカ、ヤマセミさま、コゲラ(鳴き声)、アカゲラ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、ミソサザイ、カワガラス、ジョウビタキ、カヤクグリ、アトリ、ベニマシコ(鳴き声)、ウソ(鳴き声)、ホオジロ(鳴き声)、カシラダカ、アオジ、クロジ、ガビチョウ、ソウシチョウ(鳴き声) 以上29種(2018TOTAL170種)

奥多摩 徒歩12.62km 標高差472m
20181224.jpg

5D1A9573t.jpg
↑ 道すがらカシラダカとジョウビタキをけっこう見かけた。
5D1A9640t.jpg
↑ 12時半ちょうどにクマタカ飛翔。1分ほど舞って去っていった。
5D1A9846t_201812241943003ab.jpg
↑ チリリ、チリリという鳴き声をたどってカヤクグリ発見。
5D1A9820t.jpg
↑ イワヒバリとまぎらわしいので検証のためもう一枚。くちばしが黒いしカヤクグリだろう。
5D1A9798t.jpg
↑ カヤクグリのそばにアトリの群れも。
5D1A9936t.jpg
↑ アカゲラもよく出てきてくれて4~5羽ほど遭遇。
5D1A9922t.jpg
↑ 夕方、遠目にヤマセミさま参拝。今年もお世話になりました。
5D1A9872t.jpg
↑ 今度は近いけれど枝かぶり。別ルートをたどったので、前回のヤマセミさまとはまた別個体である。
5D1A9954t.jpg
↑ 亥年を前に、いのっしーにも遭遇。かわいそうに疥癬をわずらっているようだ。
IMG_7467.jpg
↑ 早朝、冷気にしびれながら山に登っていく。
IMG_7517.jpg
↑ 注意しながら崖っぷちの道をたどる。しかし、手がすべっておむすび2個を谷底に落としてしまった。
IMG_7529_20181224200144802.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/780-672df7f6