fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A0778t.jpg

あけましておめでとうございます。

今年最初の一枚は、正午すぎ、奥多摩の渓谷で見かけたベニマシコを。インターネットで調べても植物名がよく分からないが、キハダの実のように見える黒い実を何粒かついばんでいた。

今日はあまり動きまわらず、日当たりのいい斜面で昼寝したり本を読んだりしてのんびり過ごした。正月だとさすがに人影もない。想像したほど寒くもなく、ふかふかした落ち葉のクッションに寝転がると気持ちいいのだ。

たまに姿を見せてくれたのは、シジュウカラやエナガちゃんの群れ、ジョウビタキ、カシラダカなど。冬枯れの木にさえぎられ、メジロとヒヨドリ、カワラヒワはそれぞれ鳴き声を聞いただけだった。

下のほうの渓流を往き来していたのは主にカワガラスとカワウ、セグロセキレイ。朝のうちはヤマセミさまが連れ立って鳴きかわしていて、写真こそ撮れなかったが、木立の隙間からほんのちょっと参拝できた。さらにカワセミさまの鳴き声も一度だけ確認。

渓流沿いを移動中、ちらっと見えたり聞いたりしただけで証拠不十分なのは、ウソとカヤクグリとソウシチョウの鳴き声、マヒワの小群、クロジのメス、あとはカワアイサといったところ。カワアイサと思われる水鳥は警戒心が強く、たぶん70~80メートルくらい離れているのにすぐに飛ばれてしまった。丹田に気を落とし、もっと気配を消さないと。鳥見の修行、今年もがんばります。

本日確認できた野鳥
マガモ、キンクロハジロ、カワウ、カワセミさま(鳴き声)、ヤマセミさま、コゲラ、アカゲラ、カケス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、カワガラス、ジョウビタキ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ(鳴き声)、ベニマシコ、イカル(鳴き声)、ホオジロ、カシラダカ、アオジ(鳴き声)、ドバト 以上24種(2019TOTAL18種)

奥多摩 徒歩5.15km 標高差50m
20190101.jpg

5D1A0760t.jpg
↑ お食事中のベニマシコ。渓流沿いで点々と5羽ほどが鳴いていた。
5D1A0678t.jpg
↑ セグロセキレイもまあまあ出てきてくれた。
5D1A0841t.jpg
↑ 見てるだけで寒くなる。
5D1A0708t.jpg
↑ たぶん同じジョウビタキだろう、何回か姿を見せてくれた。
5D1A0822t_20190101221347177.jpg
↑ アトリがいるのを遠目に確認。
5D1A0652t.jpg
↑ 浅瀬はパリパリに凍っていた。気温が上がってくると、あちこち大きな音を立てて割れていった。
5D1A0795t_2019010122135518b.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/784-8d971cf4