| ホーム |
2019.01.02
アオゲラ御来鳥 @神代植物公園

あたたかい陽気で、13時すぎから初詣に。深大寺で手を合わせたあと、その北側にある神代植物公園を散歩してきた。
冬鳥を探したのだが、ツグミもシロハラもジョウビタキの気配もなかった。かろうじて目にしたのはアトリ5~6羽ほどの群れだけで、この時期にしてはさびしいかぎり。昨日の奥多摩もそうだったが、東京近郊は例年に比べてあたたかい気がしていてそうしたことも影響しているのだろうか。
そんなことを考えていると、どこか遠くでアオゲラが鳴いた。ヒューッヒューッヒューッと数分おきに鳴くその声とかすかなドラミングの音をたどり、ようやく見つけたのが上の個体。園内、林から林へと頻繁に移動していて、探すのに30分ほどかかってしまった。たまに見える頭の模様からしてメスだろう。
今年もよろしく、と彼女に挨拶して数枚撮らせてもらい、16時前に園を出た。
本日確認できた野鳥
キジバト、ダイサギ、コゲラ、アオゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、スズメ(鳴き声)、アトリ、アオジ(鳴き声)、ワカケホンセイインコ 以上13種(2019TOTAL26種)
深大寺西参道~深大寺境内~神代植物公園 徒歩3.65km 高度44~95m


↑ 頭の後ろのほうだけが赤いのでメスのようだ。

↑ おなかには、横に波模様が入っている。

↑ 近くにはシジュウカラやメジロ、コゲラもいた。

↑ かろうじて見つけた冬鳥はアトリのみ。みな、どこにいるのだろう。

↑ 昼すぎ、深大寺参道にて。そば屋はどこも大行列で、食べるのをあきらめた。

↑ 行列に並んで手を合わせる。

↑ 参道の一角にある亀島弁財天池。

↑ 神代植物公園を散歩。どこからかアオゲラの声が聞こえてきた。

↑ ロウバイが咲いていて、いい香りがした。

- 関連記事
-
- ツグミ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/03/21)
- ヒバリ御来鳥 @調布飛行場 (2019/03/10)
- メジロ御来鳥 @武蔵野公園 (2019/03/09)
- エナガちゃん御来鳥 @武蔵野公園 (2019/02/23)
- ミソサザイ御来鳥 @野川公園 (2019/02/09)
- シジュウカラ御来鳥 @国立天文台 (2019/01/13)
- シロハラ御来鳥 @野川公園 (2019/01/12)
- アオゲラ御来鳥 @神代植物公園 (2019/01/02)
- ジョウビタキ御来鳥 @武蔵野公園 (2018/12/23)
- ヒドリガモ御入眠 @武蔵野の森公園 (2018/12/16)
- アトリ御来鳥 @深大寺 (2018/12/09)
- シメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/11/23)
- オオバン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/11/10)
- コガモ御来鳥 @野川 (2018/10/14)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/10/08)
スポンサーリンク
| ホーム |