| ホーム |
2019.01.03
ルリビタキ御来鳥 @日影沢林道

高尾からの路線バスの終点、陣馬高原下バス停を8時半すぎに出発。鳥のいるところや山頂の茶屋で休み休みしながら、陣馬山(標高857m)、景信山(727m)、小仏城山(670m)と縦走した。
連休最終日でまだ三が日というのに案外ひとが多かったからか、通称「鳥のみち」と呼ばれるルートにも今日はたいして鳥がいなかった。たまに樹上に影がちらついたのはカラ類の小群で、あとはアカゲラが林の奥のほうで鳴いたり、ツグミとカケス、カシラダカ、アトリあたりが数羽ずつぱらぱらと通過していったくらい。
小仏城山を14時に発ち、日影沢林道に入って下山中、さいわいベニマシコが鳴き、ルリビタキがちらっと姿を見せてくれたので一枚目はそれで。また、姿ははっきり確認できなかったが、渓流沿いをちょこまかしていた小鳥はミソサザイだったろうか。
よく歩いた割に鳥果はいまいちだったが、晴天に恵まれ、各山頂や稜線から望む景観は見事だった。富士山や南アルプス、東京スカイツリーなどが見えたので併せてアップしておきたい。感動のあまり写真がついつい多くなってすみません。たとえ鳥がすくなくとも、景色よければすべてよし!
本日確認できた野鳥
コゲラ(鳴き声)、アカゲラ(鳴き声)、カケス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ツグミ、ルリビタキ、キセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ベニマシコ(鳴き声)、ホオジロ(鳴き声)、カシラダカ、アオジ(鳴き声)、ドバト、ソウシチョウ(鳴き声) 以上22種(2019TOTAL32種)
陣馬高原下バス停~陣馬山~明王峠~景信山~小仏峠~小仏城山~日影沢林道~日影バス停 徒歩14.60km 高度225~857m


↑ カシラダカの群れが稜線を通過していった。

↑ アトリはおしりしか撮れなかった。

↑ 日影沢林道で見かけたキセキレイ。

↑ 9時前、陣馬高原下バス停を出発。

↑ 陣馬山頂へと続く木の根道。

↑ 10時、標高857mの山頂に着く。

↑ 富士山方面を望む。

↑ なめこ汁を食べていると、茶屋の気さくなおやっさんが景観を解説してくれた。

↑ 陸地の先に江の島が見えた。

↑ 赤石岳など3,000m級が連なる南アルプス。

↑ これは神奈川の大山(おおやま)、標高1,252m。

↑ 東に見えるのは茨城の筑波山。標高877m。

↑ 景信山を経て、13時すぎ、小仏峠に着く。

↑ このあたりからは相模湖が見える。

↑ 13時半ごろ小仏城山にて。茶屋でおしるこを食べた。

↑ スカイツリーの眺め。あのてっぺんが小仏城山とだいたい同じくらいの高さになりそうだ。

↑ 14時、城山をあとに日影沢林道をたどって下山していく。ここも楽しいルート。

- 関連記事
-
- チュウヒ御来鳥 @多摩川 六郷橋緑地 (2019/04/06)
- キジバト御来鳥 @井の頭公園 (2019/03/30)
- ツバメ御来鳥 @多摩川 (2019/03/24)
- シメ御来鳥 @井の頭公園 (2019/02/02)
- ジョウビタキ御来鳥 @多摩森林科学園 (2019/01/14)
- アオジ御来鳥 @羽村堰 (2019/01/06)
- オオタカ御来鳥 @多摩川 (2019/01/05)
- ルリビタキ御来鳥 @日影沢林道 (2019/01/03)
- モズ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/12/30)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/12/29)
- メジロ御来鳥 @新宿御苑 (2018/12/08)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2018/12/01)
- ハイタカ?御来鳥 @多摩川 (2018/11/25)
- カワセミさま御来鳥 @羽村堰 (2018/11/24)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/11/04)
スポンサーリンク
| ホーム |