fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A1456t_20190105200646341.jpg

正午、多摩川のサイクリングロードを走っていると、河川敷の奥にオオタカがとまっていた。

そのあとも近くにノスリ、ハイタカ、ハヤブサ、トビ、ミサゴが入れ替わり立ち替わり出てきてくれて、今日は思いもよらぬ猛禽デーに。川を渡ってしばらくぶりに桜ヶ丘公園(多摩市)に行こうと思っていたのだが、16時に撤収するまでそのまま多摩川で過ごしてしまった。

最高気温14度のあたたかい一日で、猛禽たちにとっても絶好の散歩日和だったのかもしれない。

夕暮れ時にはずっと離れた下流の枝にミサゴとハヤブサの姿があって、こちらに飛んでこい飛んでこいと念じながら待機。しかし、その願いむなしく、とうとう2羽はそれぞれ下流やあさっての方角へと去っていった。

本日確認できた野鳥
カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、カワセミさま、アオゲラ(鳴き声)、ハヤブサ、モズ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ(鳴き声)、ホオジロ、アオジ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上31種(2019TOTAL44種)

御塔坂~多摩川~大栗川~ビックカメラ京王調布店 自転車22.40km 高度17~48m
20190105.jpg

5D1A1474t.jpg
↑ ハイタカとまぎらわしいので念のため別カット。白い眉斑が太く、おなかは白っぽい。
5D1A1483t.jpg
↑ 20分後、飛び去るときに羽裏の鷹斑が見えた。
5D1A1500t.jpg
↑ 12時45分、ハシブトガラスに囲まれたノスリ。夕方まで2、3回ほど姿を見せてくれた。
5D1A1523t_201901052006520dd.jpg
↑ その5分後にはハイタカ飛翔。ハイタカも複数回飛んだ。風切羽の一部が欠けているように見える。
5D1A1588t_20190105200653ba5.jpg
↑ 13時10分、なにかを食べながらハヤブサが飛ぶ。わたしが撤収するまでハヤブサはずっと遠くの枝にとまっていた。
5D1A1780t_20190105204854330.jpg
↑ この豆粒大のミサゴはけっきょく下流に去る。
5D1A1818t.jpg
↑ 帰り際、多摩川に合流する大栗川にて。本年初参拝のカワセミさまが2羽とは縁起がいい。
IMG_7943.jpg
↑ 河川敷ではこのほかホオジロやアオジの気配があった。
IMG_7950.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/787-aa668230