| ホーム |
2019.01.12
シロハラ御来鳥 @野川公園

東京都心ではついに初雪がふったそうだ。このあたりも小雨がパラついたりして、朝から寒々しい空模様だった。
今日は昼すぎから2時間ほど冬鳥を探し、そのあと調布駅前にあるシアタス調布で「クリード 炎の宿敵」を見た。
「ロッキー」シリーズの最新作で、ロッキーがトレーナーとして育成した若手ボクサーが主人公。本作の筋となるのは、ロッキー最強の敵ともいわれたイワン・ドラゴの息子との因縁の対決である。高揚感のある試合やトレーニングシーンはもちろん、いまや老トレーナーとなったロッキーの姿とそれにまつわるヒューマンドラマも往年のファンにはたまらない。つい涙腺もゆるんでしまって個人的評価91点。
一方、鳥探しの成果を記しておくと、寒さが強まってきたせいか、冬鳥がまたいくらか増えた印象を受けた。今日は特にシメ、ツグミが多く、野川公園のあちこちでその鳴き声を聞いた。
また、鳴いてはいなかったがシロハラの姿も。枝にとまった際、白い玉を5粒ほど吐き出していて、あれは消化しきれなかった木の実なのか、それともペリット(未消化物のかたまり)なのか。
冬鳥以外の小鳥やカモもけっこう多い印象で、野川公園の林で定点観測していると、シジュウカラやメジロ、エナガちゃん、アオゲラなどがかわるがわる姿を見せてくれた。まだまだ続く冬のシーズン、さらなる鳥の出を期待したい。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ(今年初見)、マガモ、カルガモ、オナガガモ(今年初見)、シマアジ(今年初見)、コガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ(今年初見)、バン(今年初見)、ノスリ、コゲラ、アオゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ、シロハラ(今年初見)、ツグミ、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ、アオジ、ワカケホンセイインコ 以上31種(2019TOTAL56種)
アジアンカレースパシュー~野川公園~武蔵野の森公園~御塔坂~シアタス調布 自転車8.68km 高度38~50m


↑ 野川公園ではシメの群れやツグミが飛び回っていた。

↑ なぞの白い玉を吐き出すシロハラ。真んまるなので消化しきれなかった何かの実か?

↑ 自然観察園のなかに珍しくキセキレイがいた。

↑ 見上げるとノスリと目が合った。このあとハシブトガラスに追われて奥に飛んでいった。

↑ 柳の木のところにいたアオゲラをなんとか捉える。キツツキ系の気配も濃くなってきた。

↑ 調布飛行場の北、武蔵野の森公園にて。ヒドリガモの群れが地面で採食していて、ざっとカウントして140羽を数えた。写真奥にはアメリカヒドリとの交雑種も。

↑ カルガモの群れに交ざってシマアジ氏もご健在。しかし、この子もいいかげん仲間の群れを探して旅立ったほうがいい気もする。まあよけいなお世話か。

↑ 野川公園ではビンズイも探してみたが空振り。このあたりでは久しく見ていない。

↑ ロウバイが咲いて、ほんのりいい香り。

↑ ランチは東八沿いのアジアンカレースパシューで。この店はPayPay(ペイペイ)決済も使えていい。

↑ ロッキー(シルベスター・スタローン)とドラゴ(ドルフ・ラングレン)もいまや老トレーナーという役回りで時代の流れを感じる。しかし、名作は名作のままである。

- 関連記事
-
- コガモ御来鳥 @野川 (2019/03/23)
- ツグミ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/03/21)
- ヒバリ御来鳥 @調布飛行場 (2019/03/10)
- メジロ御来鳥 @武蔵野公園 (2019/03/09)
- エナガちゃん御来鳥 @武蔵野公園 (2019/02/23)
- ミソサザイ御来鳥 @野川公園 (2019/02/09)
- シジュウカラ御来鳥 @国立天文台 (2019/01/13)
- シロハラ御来鳥 @野川公園 (2019/01/12)
- アオゲラ御来鳥 @神代植物公園 (2019/01/02)
- ジョウビタキ御来鳥 @武蔵野公園 (2018/12/23)
- ヒドリガモ御入眠 @武蔵野の森公園 (2018/12/16)
- アトリ御来鳥 @深大寺 (2018/12/09)
- シメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/11/23)
- オオバン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/11/10)
- コガモ御来鳥 @野川 (2018/10/14)
スポンサーリンク
| ホーム |