fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A2624t.jpg

よく晴れて暖かい連休二日目。布団を干したり窓のサッシを拭いたりしたあと、運動がてら13時すぎから近所をパトロールした。

国立天文台の三鷹キャンパスで見かけた冬鳥は、シロハラとシメ、ルリビタキがそれぞれ1羽ずつ(ルリビタキは漂鳥。このあたりでは冬場の鳥)。緑が多くて気持ちのよいところで、そのほかシジュウカラやメジロ、ヤマガラ、コゲラといった小鳥たちがあちこちの林を飛び回っていた。

そのあと調布飛行場周辺、多磨霊園を抜けて向かった浅間山公園では、夕方、アオゲラやアオジを確認。徐々に冷え込んでいくなか30分ほど粘ってみたが、トラツグミとアカゲラは見つけられなかった。

16時半ごろ霊園のほうに引き返していると、空を一筋、オオタカが滑空していった。向かった方角からすると、北東にある野川公園のあたりを目指していたのだろうか。そのあたりでたまに見かける馴染みの個体だったかもしれない。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、キジバト、カワウ、コサギ、オオタカ、コゲラ、アオゲラ、モズ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ(鳴き声)、ルリビタキ、スズメ、カワラヒワ、シメ、アオジ 以上27種(2019TOTAL56種)

国立天文台 三鷹キャンパス~調布飛行場~武蔵野の森公園~浅間山公園~多磨霊園 自転車9.44km 高度51~73m
20190113.jpg

5D1A2664t.jpg
↑ 国立天文台ではコゲラやヤマガラ、メジロなどがちょくちょく姿を見せてくれた。
5D1A2717t.jpg
↑ シメがくちばしを熱心に研いで(?)いた。
5D1A2546t.jpg
↑ ルリビタキもちらっと。林に入ってすぐに気配が消えてしまった。
5D1A2691t.jpg
↑ シロハラが木の実かなにかを採食していた。
5D1A2761t.jpg
↑ 多磨霊園の西側、浅間山公園にいたアオゲラ。頭頂部の赤色斑からするとオスのようだ。
5D1A2846t.jpg
↑ 帰り際の16時半、オオタカが通り過ぎていく。オオタカもご帰宅の途中だったかも。
IMG_8048_20190113192322fd1.jpg
↑ 国立天文台の三鷹キャンパス。天文学の研究施設で、入口の受付で申し込めばその一部を見学できる。
IMG_8058.jpg
↑ 新しい観測機器(?)が完成していた。こういうのを見て回るのも楽しい。
IMG_8053.jpg
↑ キャンバスは緑豊かで、鳥影もちらほらと。
IMG_8062.jpg
↑ 国立天文台を散歩したあと調布飛行場にて。
IMG_8066.jpeg
↑ 浅間山山頂から多磨霊園方面を望む。山頂というよりは丘のてっぺんという風情である。
IMG_8067.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/791-4d300676