fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A3019t.jpg

連休最終日も、春のような陽気。せっかくなので早起きして高尾に向かい、多摩森林科学園と八王子城跡をしばらくぶりに歩いた。

とんとご無沙汰しているイカルとウソを主に探したのだが、両方とも鳴き声さえ聞けなかった。以前はちょくちょく見てたのに、一体どこに出張してしまったのか。

そもそも、今日はどこも全体的に冬鳥の気配が薄く、姿を確認できたのはジョウビタキとカシラダカ、ミヤマホオジロのわずか3種のみ。ツグミやシメの鳴き声さえ聞こえないのが不思議である。

一方、さえずりながらあちこち飛び回っていたのは、メジロやエナガちゃん、シジュウカラといった通年レギュラー組の面々。特に今日のような快晴だと、ソーラーエネルギーで満タンになるのか、軽量級の小鳥がいっそうアクティブな気がする。

ひとしきり歩き回った16時すぎ、八王子城跡の林の奥からアオゲラかアカゲラの声が聞こえてきた。本日最後のチャンスと粘りに粘ったが(といっても15分ほど)姿を見せてくれず、代わりに猿の群れにしばらく相手をしてもらって帰路に就いた。

本日確認できた野鳥
キジバト、ノスリ、コゲラ(鳴き声)、モズ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ、シロハラ(鳴き声)、ルリビタキ(鳴き声)、ジョウビタキ、スズメ、カシラダカ、ミヤマホオジロ(今年初見)、アオジ、コジュケイ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(今年初見) 以上21種(2019TOTAL58種)

高尾駅~多摩森林科学園~八王子城跡 徒歩と路線バス10.68km 高度141~296m
20190114.jpg

5D1A2868t.jpg
↑ 10時すぎ、遠くでノスリが舞った。多摩森林科学園にて。
5D1A3036t_20190114195148d83.jpg
↑ イイギリの実を食べにきたヒヨドリ。おいしくなかったのか、食はあまり進んでいなかった。
5D1A2936t_20190114195146d7c.jpg
↑ 11時半、茂みのなかにいたミヤマホオジロ。
5D1A2977t.jpg
↑ モズに退場を命じられて13時前に園を出る。
IMG_8101.jpg
↑ 園内の植物を見て回るのも楽しい。近くでコジュケイが鳴いていた。
IMG_8124.jpg
↑ 本日のメインターゲット、イカルはいずこ。
IMG_8120.jpg
↑ 日中は暖かく、散歩していて気持ちよかった。
IMG_8123.jpg
↑ 高尾駅で買った昼食のおむすび。
IMG_8132_20190114200010489.jpg
↑ バスで移動して八王子城跡にて。沢の水はほとんど枯れ、ここも鳥影は薄かった。
5D1A3106t.jpg
↑ ゆずにかぶりつく子猿。6、7頭ほどで移動していた。
IMG_8137.jpg
↑ ここの林道で見かけたのはヒヨドリやアオジ、エナガちゃんなどほんの数種のみ。
5D1A3040t.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/792-64278877