| ホーム |
2019.02.09
ミソサザイ御来鳥 @野川公園

雪のちらつくなか、15時前から散歩がてら地元をパトロール。大雪注意報も出ていたが、さいわい大事にはならなさそうだ。
野川沿いから武蔵野の森公園、野川公園とまわってアオジを5~6羽ほど見たほか、シメとツグミ、ジョウビタキを2~3羽ずつ。ツグミは河原や地面に降りて虫かなにかをついばんでいた。
野川公園では16時すぎ、ここでは珍しいミソサザイも。ジュッジュッと地鳴きが聞こえて、5分ほど待つとひょいと姿を見せてくれた。すこし離れたところでも2羽ほど鳴いたので複数羽いたようだ。
ミソサザイを見られて今日はツイてると満足し、16時半にパトロールを切り上げた。
冷えたのでそのあと野川沿いをくだって深大寺温泉に寄ってみると、故障してついさっきから湯が出なくなったとのこと。けっきょく運がいいようなよくないような、びみょうな一日だった。
本日確認できた野鳥
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、シマアジ、コガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、メジロ(鳴き声)、ミソサザイ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ、アオジ、ドバト 以上28種(2019TOTAL92種)
御塔坂橋~魁力屋~野川公園、武蔵野の森公園周辺~深大寺温泉 湯守の里 自転車7.26km 高度28~48m


↑ 寒い時期にこのあたりを通過しているのだろうか。野川公園でミソサザイを見るのは3回目。

↑ 草むらから出たり入ったりしながら地鳴く。数百メートル離れたところで複数羽がまた鳴いていた。

↑ その近くにはジョビ子さんの姿も。

↑ 野川沿いではオスを見かけた。

↑ 17時前に参拝。寒さに負けず、飛び込みを繰り返しておられた。

↑ このあたりで地面に降りたツグミを見るのは今シーズン初かも。

↑ 調布飛行場の北、武蔵野の森公園には珍しくオカヨシガモのペアが入っていた。

↑ その近くでじっとして動かないシメ。

↑ カルガモに交ざっているシマアジ氏を今日はスマホ撮。

↑ 17時、川沿いもうっすらと白くなっていた。

- 関連記事
-
- シジュウカラ御来鳥 @野川沿い (2019/05/06)
- カワセミさま御来鳥 @野川 (2019/04/14)
- コガモ御来鳥 @野川 (2019/03/23)
- ツグミ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/03/21)
- ヒバリ御来鳥 @調布飛行場 (2019/03/10)
- メジロ御来鳥 @武蔵野公園 (2019/03/09)
- エナガちゃん御来鳥 @武蔵野公園 (2019/02/23)
- ミソサザイ御来鳥 @野川公園 (2019/02/09)
- シジュウカラ御来鳥 @国立天文台 (2019/01/13)
- シロハラ御来鳥 @野川公園 (2019/01/12)
- アオゲラ御来鳥 @神代植物公園 (2019/01/02)
- ジョウビタキ御来鳥 @武蔵野公園 (2018/12/23)
- ヒドリガモ御入眠 @武蔵野の森公園 (2018/12/16)
- アトリ御来鳥 @深大寺 (2018/12/09)
- シメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/11/23)
スポンサーリンク
| ホーム |