fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A8256t.jpg

瀬戸内海に浮かぶ小豆島(しょうどしま)の西部、土庄港(とのしょうこう)の店でダイハツムーヴを借り、反時計回りに島を一周した。

島の中央付近にそびえる渓谷、寒霞渓(かんかけい)の一部にはまだ残雪もあるらしいが、特に午後からはよく晴れ、海岸沿いはポカポカ陽気。ウグイスのまだへたっぴいな初鳴きも聞くことができた。

移動中、今年未見の海鳥、ウミウやヒメウ、クロサギ、カモメ類を主に探してみたが、地形上、海と離れていたり護岸工事中だったりして近付けないことも。なかなか思うように散策できず、確認できた今年初見の海鳥は、ウミアイサ8羽とイソヒヨドリ3羽だけだった。

かたや、この島もご多分にもれず、しょっちゅう見かけたのはトビとカラス、ヒヨドリ。また、海岸沿いの雑木林や草地ではホオジロやメジロ、ヤマガラ、ジョウビタキなどの気配が濃かった。標高612m、寒霞渓ロープウェイの山頂駅に移動したあたりで見たのもそうした小鳥の群れである。

猛禽は、トビのほかハヤブサ2羽と、16時すぎ、島の西岸で正体不明がもう1羽。

運転中、海際から山のほうへ横切っていたその白っぽい猛禽は、シルエットと動きからたぶんオオタカだったろう。山奥にはフクロウがいると食堂で聞いたし、山と森に恵まれた島なので猛禽も少なくないのかもしれない。

今日はひたすら移動ばかりで、沖合の島影に沈む夕日を眺めたあと、18時前に車を返してパトロールを終えた。

本日確認できた野鳥
マガモ、カルガモ、ウミアイサ(今年初見)、キジバト(鳴き声)、カワウ、アオサギ、セグロカモメ、トビ、コゲラ(鳴き声)、ハヤブサ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(初鳴き)、エナガちゃん、メジロ、シロハラ(鳴き声)、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ(今年初見)、ホオジロ、アオジ 以上25種(2019TOTAL97種)

小豆島一周、寒霞渓周辺 車、ロープウェイ、徒歩108.7km 高度-13~687m
20190216.jpg

5D1A8272t.jpg
↑ 1枚目のウミアイサ2羽から少し離れたところにほかの群れ。メス5羽のなかにオス1羽。
5D1A8212t.jpg
↑ 港でくつろぐセグロカモメ。
5D1A8450t_2019021620394164e.jpg
↑ ここの島もトビ見放題である。
5D1A8138t.jpg
↑ 9時すぎ、ハヤブサ2羽が飛んだ。サイズがだいぶ違って見えたのはメスとオス、それとも親鳥と若鳥だったか。
5D1A8283t.jpg
↑ 数羽~15羽ほどの群れでカルガモもたまに横切った。
5D1A8291t.jpg
↑ これはマガモ。
5D1A8342t.jpg
↑ ウは多かったが、ウミウではなくカワウばかりだった。
5D1A8465t.jpg
↑ 目とくちばしの色が変わった婚姻色のアオサギ。島の東岸、福田港にて。
IMG_9340.jpg
↑ 8年前、スペインから持ってきたという樹齢千年のオリーブ大樹。オリーブで有名な小豆島の名所のひとつである。海側ではウグイスがさえずっていた。
IMG_9347.jpg
↑ 車を走らせていると、しばしば細い道も。島の方によると、野生化したクジャクを目撃したこともあるとか。
IMG_9458.jpg
↑ 映画「二十四の瞳」の舞台になった青い海。
IMG_9454_20190216210534020.jpg
↑ そのそばには映画村がある。ここで多くの映画のロケが行われたそうだ。
IMG_9439.jpg
↑ 物語の舞台となった岬の分教場にて。醤油味のソフトクリームも観光客に人気。
IMG_9422.jpg
↑ 切り立った断崖に挟まれた、寒霞渓ロープウェイからの眺望。
IMG_9401.jpg
↑ 標高およそ600m、山頂駅そばの展望台からは瀬戸内海が見える。
IMG_9483.jpg

【付記】
移動中14~15日に確認できた野鳥   明石城、皿池、赤根川河口、姫路港周辺
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、セグロカモメ、トビ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、メジロ、シロハラ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ、ドバト 以上31種(2019TOTAL95種)

5D1A7953t_20190216203945963.jpg
↑ 明石城跡(兵庫県明石市)でシロハラ。
5D1A8006t.jpg
↑ 皿池(兵庫県明石市)には、ハシビロガモやオナガガモ、ヒドリガモの群れがいた。
IMG_9274.jpg
↑ 姫路港周辺に鳥影は薄く、ヒヨドリとセグロカモメ、カワウ、トビを見ただけだった。
IMG_9294.jpg
↑ 小豆島、福田港そばの食堂で。フクロウや島の話をしながら、おふくろさんが自家製の餅おかきをサービスしてくれた。
5D1A8031t.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/803-c3708633