fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A9077t.jpg

あたたかくなってきたので鳥見ついでに山の降雪状況を見ておこうと、奥多摩方面からしばらくぶりに柳沢峠(山梨県甲州市)を訪ねた。

車でうろうろしたのは標高500~1,500mあたりが中心で、どこも想像以上に雪が少なかったのが印象的。往復通りかかった奥多摩ではほとんど雪が消え、柳沢峠でシカとイノシシを撃っていた猟師さんも記録的に少ないと話していた。

走りやすいのはいいが、この時期、山に雪がないのも心配なものである。雪解け水が不足すると植物、ひいては鳥や動物にもそのうち影響がでてくるだろう。例年ならば残雪のよく映えるこの季節、またどこかの山に登ろうと漠然と考えていたが、いまのところその候補も決まっていない。

また、雪の少なさに比例するように、今日は冬鳥の気配も薄かった。

行き帰りの奥多摩で確認できたのは、ツグミ1羽にカヤクグリ数羽。柳沢峠の林道では、アトリ5~6羽のみというやや寂しい結果に。ぼちぼち北帰行の時期でもあるし、いまのうちに少しでも多く見ておきたいものだ。

よかった点を挙げておけば、冬鳥こそ少なかったものの、柳沢峠ではコガラとヒガラ、ゴジュウカラ、エナガちゃんなどがところどころ出てきてくれた。あとはトビが舞い、帰り際にルリビタキとキバシリもちらっと。

思うようなご馳走が見つからなかったのか、キバシリは枝をくるくるとまわってすぐに飛び去ってしまった。

本日確認できた野鳥
オシドリ、トビ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、カケス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、ゴジュウカラ、キバシリ(今年初見)、カワガラス(鳴き声)、ツグミ、ルリビタキ、カヤクグリ、スズメ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ(鳴き声)、ドバト 以上25種(2019TOTAL98種)

青梅市内~秋川渓谷~奥多摩周遊道路~柳沢峠~青梅市内 車128.2km 高度140~1669m
20190224.jpg

5D1A9006t.jpg
↑ ヒガラをはじめ、柳沢峠にはカラ類がたくさんいた。
5D1A9023t.jpg
↑ お食事中のコガラ。
5D1A9107t_20190224211231470.jpg
↑ アトリの群れを1度だけ確認。
5D1A8955t.jpg
↑ 逆光のため大きくプラス補正。奥多摩周遊道路にてルリビタキとツグミのツーショット。
5D1A9141t.jpg
↑ 渓流にオシドリがいた。ひとの気配に敏感なので、枝をブラインドにして撮る。
5D1A9126t_20190224211235200.jpg
↑ 休憩しようと車を停めた真ん前にカヤクグリがいた。
IMG_9667.jpg
↑ 奥多摩周遊道路、月夜見の駐車場からの眺望。山々には雪がほとんど見当たらない。
5D1A8924t.jpg
↑ 標高2,017m、東京の最高峰である雲取山の頂上付近。小さく見える避難小屋のあたりにも雪がない。これからまた積もるのかどうか。
IMG_9677.jpg
↑ 標高1,472mの柳沢峠からさらに林道を登っていくと、凍結した場所をようやく(?)見つけた。
IMG_9696.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/806-2631bd3a