fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A0009t.jpg

8時すぎに民宿を出て、近場の漁港と、あとは西伊豆のほうをまわった。

ちゃんとした目的地も目標もない物見遊山の旅なので、観光リーフレットを広げ、行き当たりばったりで向かったのが堂ヶ島(静岡県西伊豆町)。地名は知っていたものの、きちんと観光するのは今日が初めてである。

伊豆半島の南端、南伊豆の集落から車でおよそ1時間。観光といってもせいぜい漁港で昼めしを食べて周辺をうろつく程度のものだったが、海底火山の噴火でつくられた荒っぽい景観と、駿河湾のきれいな海の色が印象的だった。

堂ヶ島のすぐ手前に沢田公園という崖っぷちの展望台があって、一枚岩を削った石段を登っていくと、眼下をヒメウ4羽が通過していったので本日の鳥ネタはヒメウ様様で。さらに横の崖を見上げれば、昨日に続いてイワツバメが10羽ほど舞っていた。観光して歩きまわっていれば、ふしぎと鳥も見つかるものである。

そのほか、堂ヶ島への往復途中に確認できた野鳥リストは次のとおり。昨日とだいたい同じような海鳥の面々だが、ウミウだけでなく今日はカワウの姿もあった。

本日確認できた野鳥
マガモ、ウミアイサ、ウミウ、カワウ、ヒメウ(今年初見)、アオサギ、オオバン、イソシギ、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、メジロ、ジョウビタキ(鳴き声)、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ、ドバト 以上30種(2019TOTAL104種)

南伊豆~青野川河口~西伊豆 堂ヶ島~南伊豆 車76.68km 高度0~274m
20190302.jpg

5D1A0085t_20190302200942209.jpg
↑ ヒメウが通過したあと、沢田公園の断崖のうえをイワツバメが飛んだ。
5D1A9906t.jpg
↑ 西伊豆へ移動中、妻良海岸ではミサゴを見かけた。
5D1A0067t.jpg
↑ ウミウが多いが、なかにはカワウも。
5D1A9970t.jpg
↑ 堂ヶ島の近く、仁科川の河口にはウミアイサやオオバンがいた。
5D1A9943t.jpg
↑ 河津桜の蜜を吸いにきたメジロ。
5D1A9923t.jpg
↑ アオジは、花よりダンゴムシ。
IMG_9990.jpg
↑ 朝7時、潮騒で起床。民宿の部屋の窓いっぱいに海が広がる。
IMG_0068_20190302200946265.jpg
↑ 沢田公園の崖から堂ヶ島を望む。遊覧船が頻繁に行き来した。
IMG_0058.jpg
↑ 同じく沢田公園で。オオセグロカモメやトビもたまに通っていった。
IMG_0073.jpg
↑ ランチは、仁科漁港のすぐそばで営業する沖あがり食堂で。
IMG_0042.jpg
↑ スルメイカの刺身と漬けを盛った「いか様丼」。海藻の味噌汁とお新香がついて820円。
IMG_0089.jpg
↑ 西伊豆の名所のひとつ、石部の棚田。
5D1A0191t.jpg
↑ 堂ヶ島をあとに、ちょうど17時、南伊豆の民宿に戻ってくる。
IMG_0118.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/808-99cc9965