fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A0714t.jpg

奥多摩にある吉川英治記念館がもうすぐ閉館するという。

御岳渓谷の近くでもあるし見学しとこうかと思ったのだが、ばかなことに数日前iPhoneの液晶をたたき割ってしまったので計画変更。昼ごろから2時間ほど野川沿いや多磨霊園を歩き、そのあとApple新宿まで出張って修理してもらってきた(というか本体交換)。閉館の情報をくれたnomさんごめんなさいね。

野川沿いはいよいよ春めいて暖かく、この時期、例年ならば期待できそうなレンジャクとイカルは気配すら感じられなかった。

冬鳥はどんどん少なくなっているようで、ツグミの声を聞いたのは一回、ジョウビタキをちらっと見たのも一回。かろうじてシメ十数羽の群れを武蔵野公園で確認したが、野川沿いではマガモもオナガガモも見かけなかった。探せばまだ残っているだろうけれど、確実に減ってはきているようだ。

しばしの別れのさびしさを感じつつ、武蔵野公園のささやかな梅園でメジロやシジュウカラに遊んでもらったので、本日の鳥ネタはそれで。今日は行けなかったけれども、奥多摩のほうもずいぶん暖かくなっていることだろう。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、カルガモ、シマアジ、コガモ、キジバト、コサギ、オオバン、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ、ムクドリ、ツグミ(鳴き声)、ジョウビタキ、シメ、アオジ(鳴き声) 以上22種(2019TOTAL104種)

5D1A0691t.jpg
↑ 散歩中の犬に驚いたようで、シメの群れは木陰に隠れてしまった。武蔵野公園で。
5D1A0735t_20190310005025d0d.jpg
↑ きょうだいか夫婦か、仲良しのメジロ。
5D1A0947t.jpg
↑ シマアジもそろそろ旅立つ時期だろうか(ちゃんと旅立つんだぞ)。
5D1A0965t.jpg
↑ コガモはまだあちこちに残っていた。
5D1A0676t.jpg
↑ 12時半、野川上空に現れたフライングソーサー(たぶんハイタカかオオタカ)。
IMG_0285.jpg
↑ 緑が生き生きとして、野川沿いも春の気配。
IMG_0287.jpg
↑ 調布飛行場の北側、武蔵野の森公園にて。ヒドリガモの群れもまだ残っていた。
5D1A0706t_20190310005028abf.jpg
↑ いろいろな虫も活発に動きだした。
IMG_0280.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/810-acfb1ca0