| ホーム |
2019.03.17
ビンズイ御来鳥 @初島

よく晴れたので7時半、朝イチの旅客船で熱海港から初島に渡った。
片道30分、あっという間の船旅である。到着した初島は一周およそ4キロ。時間帯が早かったのでひとはまだ少なく、防波堤や岩場で竿をふる釣り師をたまに見かけるくらいだった。
あわよくば伊豆近海にも出没しそうなカンムリウミスズメを見られれば、なんて考えていたが現実はそう甘くない。島を一周しながらウミスズメがむずかしいならクロサギ、それもむりならツバメというようにだんだんハードルを下げていったが、欲ばったのがあだとなったか、たぶんいるだろうと予測していたツバメすら見ることができなかった。
ただ、リゾート化された島中央部の亜熱帯の森にビンズイがいたので、起死回生の鳥ネタはビンズイ様様で。東京の地元ではここのところ見てないので、本当に一年ぶりとかそれくらいの再会になるかもしれない。
また、熱海からそう離れていないこともあってか、昨日と同じようにトビとユリカモメ、ウミネコが多かった。そのほか見かけたのは、島周囲の岩礁地帯でヒメウやウミウ、中央の森周辺ではウグイスやアオジ、ジョウビタキなど。
もう少し散策するつもりでいたが、昼ごろになると旅客船で渡ってくる人々で島があふれかえってきた。船が発着する漁港周辺の食堂もどこも行列状態だったので、海のそばにある入浴施設でひとっ風呂浴び、13時すぎの便で初島を後にした。
余談だが、愛知から静岡、東京と移動しながらこの数日でさらっと読めて面白かったのが次の本「怪物の木こり」。
サイコパスで連続殺人鬼の弁護士が同じような怪物におそわれる設定のミステリで、複数のサイコパスや刑事などの登場人物をつなぎながら意表をつく展開がラストまで続く。2019年「このミステリーがすごい!」大賞受賞作。
本日確認できた野鳥
キジバト、ウミウ、ヒメウ、ユリカモメ、ウミネコ、トビ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、ドバト 以上21種(2019TOTAL108種)
熱海温泉街~初島~熱海駅 徒歩、旅客船31.16km 高度0~69m


↑ なにかの種子をかじるビンズイ。

↑ そして、ミミズを見つけた。

↑ 少なくとも3、4羽ほどいるようだったが、観光客の団体がちょうど近づいてきて散ってしまった。

↑ ウグイスは茂みからなかなか出てきてくれなかった。

↑ 島を一周していると、アオジやホオジロ、ジョウビタキなどの姿も。

↑ あちこちの岩場や防波堤にウミウとヒメウがいた。

↑ 海から山まであちこちで見かけるイソヒヨドリだが、やはり海のほうがよく似合う。

↑ 朝8時前、初島がはっきり見えてくる。

↑ 旅客船が発着する漁港のそばには食堂が15軒ほど並ぶ。昼はどこも行列ができていた。

↑ 島の西側の道。

↑ 集落のところどころで明日葉(?)を見かけた。

↑ 島の南側には急な崖や岩場も。

↑ 灯台付近はリゾート化されていて、亜熱帯の植物が生い茂り、コテージタイプの宿泊施設やさまざまなアクティビティも用意されている。

↑ ドリンクをオーダーしてハンモックで読書するのもよし。

↑ 灯台に上って小田原方面を望む。

↑ 海岸線にある温浴施設「島の湯」。昼どきは空いていて、露天風呂でひとりのんびり大海原を眺めることができた。

- 関連記事
-
- ケリ御来鳥 @清洲城下 (2020/03/15)
- ツバメ御来鳥 @名古屋城 (2020/03/14)
- ビンズイ御来鳥 @初島 (2019/03/17)
- アカハラ御来鳥 @熱海 頼朝ライン (2019/03/16)
- オオミズナギドリ御来鳥 @伊豆下田 恵比須島 (2019/03/03)
- ヒメウ御来鳥 @西伊豆 堂ヶ島 (2019/03/02)
- ウミウ御来鳥 @南伊豆 (2019/03/01)
- ノスリ御来鳥 @渥美半島 初立ダム (2018/10/28)
- ホオアカ御来鳥 @東三河 梅田川 (2018/10/27)
- ウミアイサ御来鳥 @知多半島 篠島 (2018/02/18)
- ヒメウ御来鳥 @知多半島 日間賀島 (2018/02/17)
- ハチクマ御来鳥 @伊良湖岬 (2014/09/28)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
管理人さん、お疲れ様です。
前回の記事のお返事です。熱海城については、もちろん夜間は開放されていません。その麓から見る夜景がまたいいんですよ。おっしゃるとおり3月の日暮れはまだ寒いかもしれませんね。
続いて訪れたのは初島でしたか。今回の遠征は、鳥見というより旅の雰囲気が存分に感じられたのがよかったですね。
ビンズイはあらゆる角度からとらえられていて、非常に興味深いです。
私自身もほとんど会ったことがない鳥です。
移動の合間に読書と効率よく時間を使われているように思いました。
再びありがとうございます。サッカーは特に昔は好きだったもので・・・
ファンバステンとライカールトは、1988年のUERO西ドイツ大会のオランダチームの優勝メンバーですよね。ファンバステンの伝説のボレーシュートは今も語られています。
続いてヒバリは九州地方の田園地帯では多そうです。都市開発によって野鳥がすみずらくなりました。管理人さんの地元野川公園一体は以前とあまり変わらないかもしれません。それでも2年前や3年前の方が、野鳥が多そうでした。
2017年の1月には、アカエリカイツブリとリュウキュウサンショウクイが出現しましたからね。最近はさっぱりのような気がします。
→どうもnomさん。情報いただいた三島も行きたかったんですがね、今回は未踏の初島を選んでみました。首都圏からも近く、半ばリゾート化された島で、ビンズイがこんなところにいるとは思いませんでしたよ。おれ割合せっかちなので移動するなり本を読むなり寝るなりなにかしてないと落ち着かないんですよね。
深大寺、野川周辺も昔からくらべるとずいぶん風景が変わってると思いますよ。ここに住む前、15年ほど前に深大寺を訪れたときは武蔵境通りなんてもっと狭かったですからね。それよりもさらにずっと以前は、野川公園とか深大寺のあたりでサンコウチョウが営巣してたって話も聞いたことがあります。鳥の住みよい環境が残っていけばいいと願います。
前回の記事のお返事です。熱海城については、もちろん夜間は開放されていません。その麓から見る夜景がまたいいんですよ。おっしゃるとおり3月の日暮れはまだ寒いかもしれませんね。
続いて訪れたのは初島でしたか。今回の遠征は、鳥見というより旅の雰囲気が存分に感じられたのがよかったですね。
ビンズイはあらゆる角度からとらえられていて、非常に興味深いです。
私自身もほとんど会ったことがない鳥です。
移動の合間に読書と効率よく時間を使われているように思いました。
再びありがとうございます。サッカーは特に昔は好きだったもので・・・
ファンバステンとライカールトは、1988年のUERO西ドイツ大会のオランダチームの優勝メンバーですよね。ファンバステンの伝説のボレーシュートは今も語られています。
続いてヒバリは九州地方の田園地帯では多そうです。都市開発によって野鳥がすみずらくなりました。管理人さんの地元野川公園一体は以前とあまり変わらないかもしれません。それでも2年前や3年前の方が、野鳥が多そうでした。
2017年の1月には、アカエリカイツブリとリュウキュウサンショウクイが出現しましたからね。最近はさっぱりのような気がします。
→どうもnomさん。情報いただいた三島も行きたかったんですがね、今回は未踏の初島を選んでみました。首都圏からも近く、半ばリゾート化された島で、ビンズイがこんなところにいるとは思いませんでしたよ。おれ割合せっかちなので移動するなり本を読むなり寝るなりなにかしてないと落ち着かないんですよね。
深大寺、野川周辺も昔からくらべるとずいぶん風景が変わってると思いますよ。ここに住む前、15年ほど前に深大寺を訪れたときは武蔵境通りなんてもっと狭かったですからね。それよりもさらにずっと以前は、野川公園とか深大寺のあたりでサンコウチョウが営巣してたって話も聞いたことがあります。鳥の住みよい環境が残っていけばいいと願います。
2019/03/21 Thu 21:31 URL [ Edit ]
| ホーム |