fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A3583t.jpg

未明になっても雨は降りやまず、天気予報を信じてエイヤで奥多摩に向かった。

ようやく雨があがったのは9時前で、さらに晴れ間がのぞいたのは10時半だったろうか。道すがら要所々々で車をとめてカケスやオシドリを確認し、そのあと、まだ雨雲とガスに覆われていた10時前に稜線の奥を横ぎったのはクマタカ。

晴れて上昇気流がないと飛ばない、という先入観があっただけに意表をつかれたかたちである。よくもわるくも、鳥たちはこちらの予測どおりには行動してくれないものだ。

次第に陽射しが明るくなっていくなか、1時間後にもちらっと姿を見せてクマタカは打ち止めに。濡れた羽をどこかの枝で乾かしているか、山の反対側まで出かけたのかもしれない。

夕方までうろうろしてみたが、そのほかはカワラヒワ数十羽の群れとベニマシコ3、4羽、カラ類などをまれに見かけるだけで、鳥影はいつになく薄かった。ヤマドリはいわずもがな、渓流でさえずっていたミソサザイも、近くで鳴いていたアカゲラも、姿はけっきょく見れずじまい。

しかしそもそも、奥多摩といえどこの時期、鳥がいないような予感は出発前からしていたのだ。現地でその予測が当たっているのを確かめて、ほらねというか、気が晴れたような気もしている(くやしまぎれ 笑)。

本日確認できた野鳥
オシドリ、カルガモ、キジバト、トビ、クマタカ、コゲラ(鳴き声)、アカゲラ(鳴き声)、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ヒヨドリ(鳴き声)、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ミソサザイ(鳴き声)、ジョウビタキ、スズメ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上23種(2019TOTAL113種)

調布~奥多摩~調布 車、徒歩163km 
20190331.jpg

5D1A3602t.jpg
↑ 鳥の少ないなか、カケスをところどころで見かけた。
5D1A3646t_20190331205328120.jpg
↑ 10時前、霧の向こうに消えゆくクマタカ。
5D1A3667t.jpg
↑ 晴れてくるとハシブトガラスが遊んでくれた。
5D1A3651t.jpg
↑ 茂みから林道に出てきたホオジロ。
IMG_1256.jpg
↑ 10時半ごろになるとようやく晴れてきた。
5D1A3711t.jpg
↑ 風が強烈で、これも鳥が少なかった要因かも。砂塵やら花粉やらが大量にもうもうと舞っていた。
5D1A3629t.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/818-41960d33