fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A4452t.jpg

朝からよく晴れて、9時半すぎ、京急線の六郷土手駅に到着。

そばを流れる多摩川沿いに出てさらに10分、土手の桜を鑑賞しながら河川敷の六郷橋緑地まで歩いた。ここしばらく気温が上がらなかったからか、さいわい桜の咲き進むのがゆっくりで花見シーズンが長い気がする。

六郷橋緑地では、正午すぎの干潮を前にちょうど干潟が広がって、コチドリとタシギが数羽ずつまばらに散って採食していた。ドバトとユリカモメ以外、鳥影は全体的に濃くはなかったが、13時すぎに葦原の向こうをふわりと舞ったのはチュウヒ。

遠くをしばらく飛翔していたこのチュウヒが呼び水となったか、そのあと夕方にかけてオオジュリンやツバメ、イカルチドリ、ミサゴなどが単発ながら代わる代わる姿を見せてくれた。

また、大潮でどんどん潮が満ちてくると、アオサギやコサギ、カワウが集まってきてはバシャバシャと魚影を追っていた。

そのほか、やはり水かさが増えてきたころに集まってきたのは、コガモとヒドリガモ、オオバンの群れ。散歩ルートの野川周辺ではめっきり少なくなってしまったが、野川が注ぐこの多摩川本流にはまだいくらか残っているようだ。

あとは、メダイチドリやセイタカシギ、クイナあたりを待って粘ってみたものの現れず、いよいよ暮色が迫ってきた16時半に帰路についた。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ(今年初見)、コチドリ(今年初見)、タシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、チュウヒ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ(鳴き声)、オオジュリン、ドバト 以上26種(2019TOTAL115種)

六郷土手駅~六郷橋緑地~六郷土手駅 徒歩2.53km 高度-26~26m
20190406.jpg

5D1A3906t.jpg
↑ 干潟のあちこちで採食していたコチドリ。
5D1A4644t.jpg
↑ コチドリに交ざって1羽だけイカルチドリも。
5D1A4684t_20190406220354343.jpg
↑ 少なかったが、ツバメも顔を見せてくれた。
5D1A4280t.jpg
↑ あたりをしょっちゅう飛んでいたのはユリカモメ。
5D1A4256t.jpg
↑ 左はズグロカモメかなと思ったが、とまったのをよく見るとこれもユリカモメの夏羽のよう。くちばしは黒っぽいが、右のユリカモメとサイズが変わらないしくちばしも長い。
5D1A4677t_20190406220353589.jpg
↑ 午後、潮が満ちてくると、魚影を追ってサギがたくさん集まってきた。
5D1A4872t.jpg
↑ タシギもかなり多く、一日で20羽くらい見た気がする。
5D1A4700t_20190406215815ffb.jpg
↑ コガモの群れとタシギ。
5D1A4696t_20190406215818b29.jpg
↑ すぐ目の前をカワウが通過していった。
5D1A4857t.jpg
↑ 15時過ぎに現れたミサゴ。
5D1A4883t.jpg
↑ 対岸の葦原から顔を出したオオジュリン。
5D1A3734t.jpg
↑ 市ヶ谷駅前、皇居外堀にはハシビロガモが集まっていた。(4月6日撮)
IMG_1338.jpg
↑ 六郷橋緑地の干潟。
IMG_1352_20190406221442ed4.jpg
↑ 今日は大潮で、夕方にかけて潮が満ちるのも早かった。
IMG_1331.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/819-b750b0a3