| ホーム |
2019.04.07
イカル御来鳥 @高尾山 日影沢

すでに初夏のような陽気で、上着を途中で一枚減らして日影沢(東京都高尾町)の林道を歩いた。
それにしても、予想を上まわるこの暑さ。早ければこのあたりでもセンダイムシクイやオオルリが鳴いてるんじゃないか、と期待したが、夏鳥たちの気配はさすがにまだ感じられなかった。
その逆に、ウグイスのさえずりに混ざって聞こえてきたのは、シメやシロハラ、ジョウビタキといった冬鳥の小さな地鳴き。渡る時期がいよいよ迫っているだろうから、そのかそけき声さえ名残りおしい。
さらに、林道の奥でイカルの鳴き声がして、そろりそろりと近づくと桜の枝に1羽がとまっていた。花はすでに散っていたので、のんびり花見をしていたわけではなく、新芽でもかじっていたのだろう。
そのほか林道で見た野鳥は、ウソやカケス、エナガちゃん、シジュウカラなど。樹々に葉がだいぶ付いてきて、視界をちらついただけで見逃してしまった鳥影も多かった。
一方、調布からの行き帰りに使った高尾駅では、その上空をツバメとイワツバメがけっこう飛び交っていた。今シーズンは冬鳥が少なかったような気がしていて、ここらで一発、たくさんの夏鳥たちに盛り返してほしいものだ。
本日確認できた野鳥
トビ、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、シロハラ、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、キセキレイ、ウソ、シメ、イカル(今年初見)、アオジ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上23種(2019TOTAL116種)
日影沢 徒歩5.12km


↑ 林道の先の地面にウソがいるのにたまたま気づいて足をとめた。

↑ シメやジョウビタキなどの冬鳥の気配もまだあった。

↑ クモを捕まえたエナガちゃん。

↑ 渓流ではキセキレイがさかんにさえずっていた。

↑ 小さな虫やカナヘビも目立ってきた。そろそろ蚊取線香も用意しておきたい。

↑ 日影バス停を下りてこの先、日影沢林道。

↑ ひんやりとした冷気がただよう渓流沿い。涼を感じる季節になった。

↑ 花のきれいな時期で、ヤマブキがところどころに。

↑ これはタチツボスミレのよう。

↑ この花はいまだ正体不明で調べ中。

↑ 昨年も見かけたミミガタテンナンショウ。

- 関連記事
-
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2019/07/20)
- サンコウチョウ御来鳥 @多摩森林科学園 (2019/07/15)
- コシアカツバメ御来鳥 @浅川 (2019/07/13)
- カオグロガビチョウ御来鳥 @秋留台公園 (2019/05/19)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2019/05/18)
- イソヒヨドリ御来鳥 @高尾駅 京王線ホーム (2019/04/21)
- カワガラス御来鳥 @日の出町 (2019/04/13)
- イカル御来鳥 @高尾山 日影沢 (2019/04/07)
- チュウヒ御来鳥 @多摩川 六郷橋緑地 (2019/04/06)
- キジバト御来鳥 @井の頭公園 (2019/03/30)
- ツバメ御来鳥 @多摩川 (2019/03/24)
- シメ御来鳥 @井の頭公園 (2019/02/02)
- ジョウビタキ御来鳥 @多摩森林科学園 (2019/01/14)
- アオジ御来鳥 @羽村堰 (2019/01/06)
- オオタカ御来鳥 @多摩川 (2019/01/05)
スポンサーリンク
| ホーム |