| ホーム |
2019.05.05
エリマキシギ御来鳥 @有明海 大授搦

連休にまだしがみついていたいところだが、福岡空港を16時すぎに発つスカイマーク便でしぶしぶ東京に帰ってきた。
昼すぎに佐賀を発つまでは、山間で夏鳥を探したり、有明海でシギチドリを観察したり。渓流のそばでオオルリとキビタキのさえずりを聞けたし、海ではエリマキシギや昨日に続いてヘラシギもちらっと観察できた。
帰りの渋滞がこわくてあわただしい鳥見ではあったが、九州最終日もまあまあ充実していたように思う。早めに移動した甲斐あってか、交通渋滞に巻き込まれることもなく、19時半すぎには調布駅前のバスターミナルに到着。
今回の連休中に観察した野鳥リストや写真を見直しつつ、明日以降ちょっとずつ加筆修正していきたい。たぶん、たくさん見落としや間違いもあるだろうな。(特にシギチドリ)
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ツクシガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ダイゼン、メダイチドリ、ミヤコドリ、オグロシギ、チュウシャクシギ、ダイシャクシギ、イソシギ、キョウジョシギ、トウネン、ハマシギ、エリマキシギ(今年初見)、ズグロカモメ、セグロカモメ、コアジサシ、カササギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ムクドリ、キビタキ(鳴き声)、オオルリ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ(鳴き声)、ドバト、ソウシチョウ(鳴き声) 以上39種(2019TOTAL149種)
大授搦など佐賀市周辺 車63km 高度0~165m


↑ 真ん中あたりでキョウジョシギが寝ている。

↑ 左側にいるのが、特徴的なくちばしを持つヘラシギ。昨日に続いて見られてラッキーだった。

↑ 今朝もたくさんの飛翔が見られた。

↑ 山の渓流にいたイソシギ。

↑ オオルリはてっぺんでずっとさえずっていた。

↑ カワガラスも何羽か。

↑ しばらくの間、さらば有明海。

↑ 本日の朝ごはん。ここで食べるとひときわうまい(気がする)。

- 関連記事
-
- ホウロクシギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2020/01/11)
- クサシギ御来鳥 @諫早 (2020/01/10)
- クロツラヘラサギ御来鳥 @嘉瀬川 (2020/01/09)
- ウグイス御来鳥 @高千穂峰 登山道 (2019/06/23)
- ヤイロチョウ御来鳥 @高千穂峰 山麓 (2019/06/22)
- ヤブサメ御来鳥 @高原町 (2019/06/21)
- 【おまけ】奄美の野鳥と生きもの (2019/05/09)
- エリマキシギ御来鳥 @有明海 大授搦 (2019/05/05)
- カササギ御来鳥 @佐賀市 (2019/05/04)
- ハマシギ御来鳥 @有明海 大授搦 (2019/05/03)
- アカショウビン御来鳥 @奄美 名瀬 (2019/04/30)
- イソシギ御来鳥 @奄美 船越海岸 (2019/04/29)
- シロハラクイナ御来鳥 @奄美 大川下流 (2019/04/28)
- ルリカケス御来鳥 @奄美 龍郷 (2019/04/27)
- クロサギ御来鳥 @奄美大島 大瀬海岸 (2019/04/26)
スポンサーリンク
| ホーム |