| ホーム |
2019.05.12
オオタカ御来鳥 @野川公園

今日はひと仕事終えて、14時すぎからパトロールに。
樹々の奥でさえずっているキビタキを探していると、15時すぎ、双眼鏡の先にたまたまオオタカがいた。胸に褐色の縦斑があるので、おそらく生後一年以内の幼鳥だろう。
「雉も鳴かずば」じゃないけれども、比較的近くても鳴いたり動いたりしてないと気配がまったく感じられない。葉が生い茂ってきているなか、まるで森のなかのお地蔵様である。見つけられてラッキーだったな、と思うと同時に、ふだん惜しくもニアミスしている野鳥もきっと多いのだろうなと。
一方、目的のキビタキはとうとう姿を見せないまま遠ざかり、このあとは武蔵野の森公園を経て野川のすこし下流のほうに。
川沿いに生えたヨシのなかで、ギョギョシギョギョシとさかんにさえずっていたのはオオヨシキリ。ここで確認するのは今シーズン初だ。しかし、キビタキ同様、この鳥もなかなか表に出てきてくれず、17時すぎ、急に肌寒くなってきたので現場を去る。オオヨシキリとキビタキはまた次の機会に。
本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、アオサギ、バン、オオタカ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、オオヨシキリ(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、キビタキ(鳴き声)、スズメ、カワラヒワ、シメ(鳴き声)、ドバト、ワカケホンセイインコ、ガビチョウ(鳴き声) 以上26種(2019TOTAL149種)
マクドナルド東八道路野崎店~野川公園、武蔵野の森公園周辺 自転車6.01km 高度55~67m


↑ よっこら。

↑ しょっと。

↑ 夕方、武蔵野の森公園にてバン。周囲、ツバメの数が増えてきた。

↑ 本日の御神体。オオヨシキリが表に出てくるのを待っていると、思いがけず近くに飛来された。

↑ 日中は暑くなって水遊びの子どもたちが多くなった。

↑ 夕方になると急に寒くなってくる。調布飛行場の北、武蔵野の森公園にて。

- 関連記事
-
- ヨシゴイ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/08/10)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/07/14)
- ハシブトガラス(幼)御来鳥 @野川公園 (2019/07/07)
- カワセミさま(幼)参拝 @野川 (2019/07/06)
- カワラヒワ御来鳥 @多磨霊園 (2019/06/30)
- ヒヨドリ御来鳥 @神代植物公園 (2019/06/02)
- オオヨシキリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/06/01)
- オオタカ御来鳥 @野川公園 (2019/05/12)
- アオゲラ御来鳥 @国立天文台 三鷹キャンパス (2019/05/11)
- シジュウカラ御来鳥 @野川沿い (2019/05/06)
- カワセミさま御来鳥 @野川 (2019/04/14)
- コガモ御来鳥 @野川 (2019/03/23)
- ツグミ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/03/21)
- ヒバリ御来鳥 @調布飛行場 (2019/03/10)
- メジロ御来鳥 @武蔵野公園 (2019/03/09)
スポンサーリンク
| ホーム |