fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A4465t.jpg

朝6時半、旭川駅近くの宿を発ち、友人の運転で新千歳空港までゆるゆる南下。その途中で岩見沢市内の原生林と、おとといと同じく空港近くの舞鶴遊水地に立ち寄った。

時間の限られた復路のターゲットは、主にクマゲラとタンチョウである。結果、今回もとうとうクマゲラの気配こそなかったが、岩見沢の森でコゲラとオオアカゲラを、舞鶴遊水地ではたくさんの虫を運ぶアカゲラを見ることができた。

さらに舞鶴遊水地では、13時前、湿原でくつろぐタンチョウ1羽を遠望。図鑑やインターネットによると、主に道東と道北に生息する留鳥のようなので、道央のこのあたりにいるのは比較的珍しいケースではなかろうか。

旅の大トリにふさわしいタンチョウを見たあとは、空港まで送ってもらって散会する。14時すぎのスカイマーク便を使って羽田に着くと、快晴の北海道から一転、梅雨の雨とじとじとした湿気に出迎えられた。

本日確認できた野鳥
マガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、ツツドリ(鳴き声)、カッコウ、トビ、コゲラ、アカゲラ、オオアカゲラ(今年初見)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、センダイムシクイ(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、オオヨシキリ、コヨシキリ、ゴジュウカラ(鳴き声)、ムクドリ、コムクドリ、ノビタキ、キビタキ、オオルリ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、タンチョウ(今年初見) 以上33種(2019TOTAL166種)

旭川市内~岩見沢 利根別原生林~舞鶴遊水地~新千歳空港 車165.7km 高度15~330m
20190609.jpg

5D1A4476t_2019060923324791f.jpg
↑ 利根別原生林のあちこちでキビタキがさえずっていた。
5D1A4510t.jpg
↑ 舞鶴遊水地の近くの田園地帯でコムクドリ数羽を見かける。
5D1A4580t.jpg
↑ 毛虫(?)を運ぶアカゲラ。舞鶴遊水地にて。
5D1A4588t.jpg
↑ 同じく舞鶴遊水地で本日のカッコウ。
5D1A4680t.jpg
↑ 距離はあったがタンチョウを見ることもできた。
IMG_4144_201906092340095ee.jpg
↑ 岩見沢の利根別原生林では、主に見晴台周辺の林道で鳥を探す。
IMG_4158.jpg
↑ 舞鶴遊水地では、今日もノビタキやコヨシキリがよくさえずっていた。
IMG_4175.jpg
↑ 空路、十和田湖(青森県)の上空を通りかかる。
IMG_4191_20190609233250b57.jpg
↑ 羽田に着くと、早速雨が降っていた。
IMG_4151.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/849-538d8746