| ホーム |
2013.01.13
行ってきました奥多摩二日間

昨日からふたたび奥多摩にこもり鼻水たらしながら先ほど帰宅。正月のときもそうだったが今回の感想も「寒い」「楽しい」。本当これに尽きる。ずっとヤマセミさまと対峙していたのでキュッ、キュッ、キュッという雑巾で窓ふきするような甲高い鳴き声がいまも耳から離れない。
場所は先日初めてヤマセミさまを発見した渓谷。前回は距離が離れていたので、この二日間は河原に面したブッシュや岩陰に身をひそめて定点観測してみた。
まだ暗い時間帯から道なき道をゆくため擦り傷と得体の知れない植物の種子まみれになってしまい、こんな物好きもそうはおるまいてと自嘲しながらガチガチ凍えていたところ、奥の暗がりがゆらいだかと思ったら望遠レンズ担いだ迷彩服のカメラマンがぬっと出てきて危うく声をあげそうになったりしたのもいい思い出である(熊じゃなくて本当よかった)。夜が明けて離れた対岸に目を凝らすと、ブラインド(野鳥から身を隠すための迷彩テント)からレンズだけがにょっきり突き出てたりして多少不気味ではあったがヤマセミさまの人気を改めて思い知った次第だ。
そんなこんなでエキサイティングな二日間だったが、肝心のヤマセミさまに関してもぶじ二羽観察できた。これからがまた楽しみでしようがない。ワクワク。(奥多摩編つづく)

↑ 奥多摩でみた朝焼けの風景。きれいだけど極寒。


↑ ヤマセミさまは警戒心が強いため、極力刺激しないように対岸の岩陰からレンズを向ける。今回は一眼レフに加え、デジスコと三脚も持参した。

↑ 天然の要害とはこのことよ。ふしぎと居心地がよかった。

- 関連記事
-
- セキレイ界の闘争 @佐賀 (2013/02/13)
- 大あくび (2013/02/09)
- カラスの行水 @野川公園 (2013/02/04)
- CP+開催中 @パシフィコ横浜 (2013/02/03)
- 顔なじみのハクセキレイ @神代植物公園 (2013/01/27)
- カワセミ池と初雪 @深大寺 (2013/01/14)
- 奥多摩の鳥たち その2 (2013/01/14)
- 行ってきました奥多摩二日間 (2013/01/13)
- 連休最終日 @神代植物公園 (2013/01/06)
- 奥多摩の鳥たち その1 (2013/01/05)
- 奥多摩渓谷のヤマセミさま (2013/01/05)
- 一羽のアオサギの死 (2013/01/02)
- Happy new year 2013 ! (2013/01/01)
- 2012撮り納め @野川 (2012/12/31)
- チャレンジ飛翔写真 (2012/12/24)
スポンサーリンク
カワセミだるま
> とっても美しい!!なんとも言えないですね。ヤマセミは、まさにエンペラーですね!
とさかがあるし、まあたしかに孤高で気高い感じはしますね。この季節は寒いですけど、引きつづきエンペラー狙いでいきますよ。
とさかがあるし、まあたしかに孤高で気高い感じはしますね。この季節は寒いですけど、引きつづきエンペラー狙いでいきますよ。
2013/01/16 Wed 01:01 URL [ Edit ]
カワセミだるま
> こんばんは。
> 夕方お会いしました、てばまるです。
> 夜明け前から出動されていたとは凄いですね。その甲斐あって2羽もゲットですから幸運ですよ~! 奥多摩でもこういう場所はとても希なので貴重な場所です。
>
> できましたら、場所が特定できる風景が映った写真は控えて頂けると助かります。ヤマセミ見たさに探索しているバーダーはとても多いので、あまり多く殺到するとヤマセミもよりつかなくなってしまいますし、なにより自分たちの撮影場所確保に難しくなりますので宜しくお願いします。
>
>
> また現地でお会いしましたら宜しくです。
昨日はどうも。また早速ご連絡いただきありがとうございました。あのあとヤマセミさまを見送っておりましたら日が暮れてしまいました(笑
写真の件も了解です。いまのところ場所を特定されるような写り込みを避け、位置情報なども外してアップしておりますが、引き続きその点に注意して野鳥の魅力を伝えていければと思います(ヤバイのや見落としあればおっしゃってください)。また情報交換よろしくお願いします。
> 夕方お会いしました、てばまるです。
> 夜明け前から出動されていたとは凄いですね。その甲斐あって2羽もゲットですから幸運ですよ~! 奥多摩でもこういう場所はとても希なので貴重な場所です。
>
> できましたら、場所が特定できる風景が映った写真は控えて頂けると助かります。ヤマセミ見たさに探索しているバーダーはとても多いので、あまり多く殺到するとヤマセミもよりつかなくなってしまいますし、なにより自分たちの撮影場所確保に難しくなりますので宜しくお願いします。
>
>
> また現地でお会いしましたら宜しくです。
昨日はどうも。また早速ご連絡いただきありがとうございました。あのあとヤマセミさまを見送っておりましたら日が暮れてしまいました(笑
写真の件も了解です。いまのところ場所を特定されるような写り込みを避け、位置情報なども外してアップしておりますが、引き続きその点に注意して野鳥の魅力を伝えていければと思います(ヤバイのや見落としあればおっしゃってください)。また情報交換よろしくお願いします。
2013/01/14 Mon 09:48 URL [ Edit ]
| ホーム |