fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A4828t.jpg

雨あがりの晴天で期待していたのだが、奥多摩の渓流は早くも鳥枯れのような雰囲気だった。

夏鳥で目撃したのは、11kmほど歩き、かろうじてオオルリ3羽。そのほか、道すがら所々でさえずっていたキビタキ、50メートルほど先の木立で鳴いていたホトトギスは見逃してしまった。

緑が深まって鳥が見えにくくなり、また、繁殖時期で鳥たちの行動も変化しているようだ。釣り人と登山客が増え、時折カヌーやラフティングボートがくだってきて騒々しいのも苦戦の原因だろう。

そんななか、正午数分前にクマタカが飛ぶ。とはいっても、カラスに追いかけられてるのを遠望しただけで、それも気づいて2、3秒で山の端に隠れてしまった。

さらに16時前にはヤマセミさまが対岸の木立に。しかし、緑にもぐるまで、これもほんの数秒。しかも遠い。

クマタカもヤマセミさまも、時期的なものだろうか、うんともすんとも鳴いてくれないので発見のタイミングが遅れてしまう。もどかしく感じながら渓流沿いを歩いていると、コゲラが何羽か集まっている木立のなかに、ムシクイと思われる小鳥が1羽だけ交ざっていた。

木立のなかをちらつくのを双眼鏡で捉えると、はっきりと白い眉をしている。声からしてもたぶんメボソムシクイじゃないかな、と推測したのだが撮る前に去ってしまって正体不明。見たようで見ていない。こういうくやしい瞬間がけっこうあった。

上写真は、トビの求愛ディスプレイと推測されるもの。上にいる2羽のうち、ひっくり返ってるのがメスだろう。空中でこうして上下に絡み合いながら、互いの信頼関係を深めていくようだ。ところで、一番下のもう1羽はふられたオス?

観察できた下記リストのうち、外来種のワカケホンセイインコとドバトは行きがけの早朝5時すぎに調布周辺で。さいわい、奥多摩ではワカケホンセイインコを見たことはまだないが、ガビチョウとソウシチョウはしばしば鳴いている。

本日確認できた野鳥
オシドリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ホトトギス(鳴き声)、トビ、クマタカ、カワセミさま(鳴き声)、ヤマセミさま、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガちゃん(鳴き声)、キビタキ(鳴き声)、オオルリ、スズメ、キセキレイ、ホオジロ、ドバト、ワカケホンセイインコ、ガビチョウ(鳴き声)、ソウシチョウ(鳴き声) 以上28種(2019TOTAL166種)

奥多摩 徒歩11.3km
20190616.jpg

IMG_4207_20190616204504e37.jpg
↑ 昨晩、味の素スタジアム(調布市)でのホームゲーム、ヴィッセル神戸戦。降り続いていた雨はさいわい途中でやんだが、FC東京は元スペイン代表MF、アンドレス・イニエスタの一発に沈んだ。
IMG_4244_20190616204505af1.jpg
↑ 新監督の初陣で6試合ぶりに先発復帰したイニエスタ。攻守の起点となっていて存在感を感じた。敵ながらわくわくさせてくれる選手である。
5D1A4697t.jpg
↑ オオルリはんやシジュウカラが虫をせっせと運んでいた。
5D1A4719t.jpg
↑ 盛んにさえずっていたオオルリはんのメス。皆これくらい鳴いてくれれば見つけやすいのだが。
5D1A4705t.jpg
↑ 日中は気温が上がる。ホオジロやウグイス、ガビチョウあたりの声もたまに聞こえてきた。
5D1A4769t.jpg
↑ 渓流沿いで何回かキセキレイを見かける。
5D1A4785t.jpg
↑ ぶれっぶれのヤマセミさま。鳴きもせず、すぐ対岸の木立に潜ってしまった。
5D1A4802t.jpg
↑ オシドリのメス。これも超遠望。
IMG_4302_201906162039145d8.jpg
↑ 鳥影は薄かったが、渓流沿いの木陰はひんやりして極楽だった。
IMG_4305.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/850-7a126999