| ホーム |
2019.07.15
サンコウチョウ御来鳥 @多摩森林科学園

朝のうちは雨が降っていて、やんだすきに傘を持って出かけた。ところが、わざわざ傘を持って出かけると終日使う機会がない。天気なんて天邪鬼で、だいたいこういうものである。
それはさておき、今年未見のホトトギスを求めて今日は高尾方面へ。八王子城跡や日影沢林道は高尾駅からやや離れているので、アクセスのいい多摩森林科学園(八王子市)の林道を歩いた。
ホトトギスはたしかに鳴いていたが、樹々がうっそうと茂ってついにその姿は確認できず。さらに森林科学園のホームページの案内を見て「いるかも」と淡い期待を抱いていたアオバズクも続けて空振り。最近は雨ばかりだし、まあ、どこか濡れないような場所に移動したのかもしれない。
今年未見の夏鳥2種を空ぶったものの、サンコウチョウとキビタキはかろうじて見ることができた。夫婦(?)2羽のサンコウチョウがハシブトガラスを激しく威嚇していたのは、おそらくカラスが先にちょっかいを出したのだろう。
上写真のメスのサンコウチョウの視線の先にもカラスがいる。威嚇音を上げながら猛攻撃するその剣幕にたじろいだようで、カラスは逃げるように去っていった。
また、しばらく鳴いていたヤブサメとイカルも、とうとう姿を見ることはできなかった。リベンジを期して、16時の閉園間際に撤収。
本日確認できた野鳥
キジバト、ホトトギス(鳴き声)、トビ、コゲラ、アオゲラ、サンコウチョウ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、キビタキ、スズメ、イカル(鳴き声)、コジュケイ(鳴き声)、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声)、ガビチョウ 以上23種(2019TOTAL168種) ※ワカケホンセイインコ(鳴き声)は調布市内で。
高尾駅、多摩森林科学園周辺 徒歩4.29km 高度153~219m


↑ 左上にカラス、右下にサンコウチョウ。激おこぷんぷん丸で(古い?)、枝とカラスの間を威嚇しながら往復していた。

↑ ぼけちゃったがこれはオス。実際はもっと薄暗いのを明るく補正している。

↑ アオゲラも3、4羽ほど視認。甘えるような声で鳴いていたのは幼鳥だろう。

↑ 鳴き声は数回聞いたが、キビタキは遠目に背中のみ。

↑ ホトトギスが遠く近くで鳴くのだがついに見ることはできなかった。

↑ 雨後のタケノコじゃないけれども、キノコがぼこぼこ生えてきている。

↑ これはタマゴタケかな? おいしいらしい。

↑ おいしいといえばこれ、だるチャンプロデュースが売っていた「ほおずきジャム」。NAVERまとめ「野鳥情報―関東版2019」が引用して紹介してくれたのでさらに推しておく。(売れてもわたしには一銭も入らない)

- 関連記事
-
- コシアカツバメ御来鳥 @浅川 (2019/08/24)
- アオサギ御来鳥 @井の頭公園 (2019/08/14)
- スズメ御来鳥 @高尾 南浅川 (2019/08/11)
- ゴイサギ御来鳥 @上野 不忍池 (2019/08/04)
- カルガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/08/03)
- ウミネコ御来鳥 @お台場海浜公園 (2019/07/21)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2019/07/20)
- サンコウチョウ御来鳥 @多摩森林科学園 (2019/07/15)
- コシアカツバメ御来鳥 @浅川 (2019/07/13)
- カオグロガビチョウ御来鳥 @秋留台公園 (2019/05/19)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2019/05/18)
- イソヒヨドリ御来鳥 @高尾駅 京王線ホーム (2019/04/21)
- カワガラス御来鳥 @日の出町 (2019/04/13)
- イカル御来鳥 @高尾山 日影沢 (2019/04/07)
- チュウヒ御来鳥 @多摩川 六郷橋緑地 (2019/04/06)
スポンサーリンク
| ホーム |