fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A7106t.jpg

朝からの炎天下、上野にある博物館をふたつまわる。

東京国立博物館で開催中の「特別展 三国志」と、国立科学博物館での「恐竜博2019」で、本来ならば混雑しそうな夏休み期間中はさけたいところ、たまたま期間限定の無料鑑賞券をもらったのだ。案の定、両会場とも超絶混んでいて駆け足での鑑賞にはなったが、ひと仕事(?)終えて留飲が下がった思いである。

また、本日のバードウォッチングは、その行き帰りに通りかかった不忍池で。

9時30分、ゴイサギが飛ぶのをひさしぶりに見た!と思ったら、池の中央、弁天堂の上あたりを突っ切ってすぐに隠れてしまった。まあ、後ろ姿のくやしい写真もたまにはいいでしょう。

あとは、いつも見ているレギュラー組の鳥たちで、それも数は少なかった。暑い盛りの時間帯だったし、季節柄、鳥枯れも致し方ないかもしれない。

さらに天気予報をみると、お盆休み期間中10日(土)から14日(水)ごろは、いまのところずらりと雨マークが並ぶ。せっかくの連休だし、どこか鳥のいそうな近場でもまわりたいところだが、さてどうなることやら。晴れると暑すぎるので、ちょうどいい曇りを祈っておこう。

本日確認できた野鳥
キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ドバト 以上11種(2019TOTAL170種)

上野公園、不忍池周辺 徒歩5.74km 高度18~44m
20190804.jpg

5D1A7122t.jpg
↑ アオサギとダイサギ、コサギもそれぞれご健在。池の中央付近の林にはカワウが群れていた。
IMG_6482.jpg
↑ 酷暑の昼さがり、不忍池を南から望む。緑の屋根は弁天堂。
5D1A7129t.jpg
↑ セミがよく鳴いていたが、梅雨が長かったせいか昨年よりは少ない気もする。
IMG_6419.jpg
↑ 国立科学博物館「恐竜博2019」にて。近年まで長らく「謎の恐竜」とされていたデイノケイルスと、北海道むかわ町で発見された通称「むかわ竜」の展示スペースが特に目立っていた。
IMG_6381_201908042142258c9.jpg
↑ デイノケイルスのカギツメの標本。獲物を切り裂くのではなく、押さえつけるのに使ったと推測されているようだ。
IMG_6445.jpg
↑ 「最古級の鳥類」と解説してあったヴェガヴィス。一見ツクシガモのような姿をしている。
IMG_6332.jpg
↑ その近く、東京国立博物館の平成館では「特別展 三国志」が開催されている。10月からは九州国立博物館(福岡県太宰府市)で開催されるそうだ。
IMG_6337.jpg
↑ 会場内はどこもすごい人出。三国志人気の証明だろう。
IMG_6356.jpg
↑ 「赤壁の戦い」の水上戦をイメージした大量の弓矢。
IMG_6363.jpg
↑ 黄巾賊などを討つのに張飛が使ったとされる一丈八尺(約5.5m)の蛇矛レプリカ。
IMG_6372.jpg
↑ 亡くなった曹操の棺を安置したとされる曹操高陵の再現スペース。
IMG_6341.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/867-e2e279b6