| ホーム |
2019.08.04
ゴイサギ御来鳥 @上野 不忍池

朝からの炎天下、上野にある博物館をふたつまわる。
東京国立博物館で開催中の「特別展 三国志」と、国立科学博物館での「恐竜博2019」で、本来ならば混雑しそうな夏休み期間中はさけたいところ、たまたま期間限定の無料鑑賞券をもらったのだ。案の定、両会場とも超絶混んでいて駆け足での鑑賞にはなったが、ひと仕事(?)終えて留飲が下がった思いである。
また、本日のバードウォッチングは、その行き帰りに通りかかった不忍池で。
9時30分、ゴイサギが飛ぶのをひさしぶりに見た!と思ったら、池の中央、弁天堂の上あたりを突っ切ってすぐに隠れてしまった。まあ、後ろ姿のくやしい写真もたまにはいいでしょう。
あとは、いつも見ているレギュラー組の鳥たちで、それも数は少なかった。暑い盛りの時間帯だったし、季節柄、鳥枯れも致し方ないかもしれない。
さらに天気予報をみると、お盆休み期間中10日(土)から14日(水)ごろは、いまのところずらりと雨マークが並ぶ。せっかくの連休だし、どこか鳥のいそうな近場でもまわりたいところだが、さてどうなることやら。晴れると暑すぎるので、ちょうどいい曇りを祈っておこう。
本日確認できた野鳥
キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ドバト 以上11種(2019TOTAL170種)
上野公園、不忍池周辺 徒歩5.74km 高度18~44m


↑ アオサギとダイサギ、コサギもそれぞれご健在。池の中央付近の林にはカワウが群れていた。

↑ 酷暑の昼さがり、不忍池を南から望む。緑の屋根は弁天堂。

↑ セミがよく鳴いていたが、梅雨が長かったせいか昨年よりは少ない気もする。

↑ 国立科学博物館「恐竜博2019」にて。近年まで長らく「謎の恐竜」とされていたデイノケイルスと、北海道むかわ町で発見された通称「むかわ竜」の展示スペースが特に目立っていた。

↑ デイノケイルスのカギツメの標本。獲物を切り裂くのではなく、押さえつけるのに使ったと推測されているようだ。

↑ 「最古級の鳥類」と解説してあったヴェガヴィス。一見ツクシガモのような姿をしている。

↑ その近く、東京国立博物館の平成館では「特別展 三国志」が開催されている。10月からは九州国立博物館(福岡県太宰府市)で開催されるそうだ。

↑ 会場内はどこもすごい人出。三国志人気の証明だろう。

↑ 「赤壁の戦い」の水上戦をイメージした大量の弓矢。

↑ 黄巾賊などを討つのに張飛が使ったとされる一丈八尺(約5.5m)の蛇矛レプリカ。

↑ 亡くなった曹操の棺を安置したとされる曹操高陵の再現スペース。

- 関連記事
-
- アカゲラ御来鳥 @日の出山 (2019/09/23)
- エゾビタキ御来鳥 @井の頭公園 (2019/09/22)
- アオアシシギ御来鳥 @多摩川 六郷干潟 (2019/09/08)
- ササゴイ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2019/09/07)
- コシアカツバメ御来鳥 @浅川 (2019/08/24)
- アオサギ御来鳥 @井の頭公園 (2019/08/14)
- スズメ御来鳥 @高尾 南浅川 (2019/08/11)
- ゴイサギ御来鳥 @上野 不忍池 (2019/08/04)
- カルガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/08/03)
- ウミネコ御来鳥 @お台場海浜公園 (2019/07/21)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2019/07/20)
- サンコウチョウ御来鳥 @多摩森林科学園 (2019/07/15)
- コシアカツバメ御来鳥 @浅川 (2019/07/13)
- カオグロガビチョウ御来鳥 @秋留台公園 (2019/05/19)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2019/05/18)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
こちらこそありがとうございます。蓮の状態が良くないのかもしれませんね。勝山には永平寺とともに行かれたのですか。おっしゃるとおり、時間とエネルギーは限りがあります。身体もひとつしかないです。 分身でも出来れば、これほど便利なことはありませんね。
私自身、一変に野鳥を含む風景、博物館、美術館見学、トワイライト夜景、夜何かのイベント参加と全てこなしたことがあります。もちろん大変疲れます。お盆の更新楽しみにしています。
→不忍池に行くのはヨシゴイでもいそうな気がするのですよね。都心でヨシゴイを見つけるのはひとつの楽しみであります。nomさんもそうでしょうけど、せっかく生きてるのでいろいろやりたいものですね。分身してたがいにがんばりましょう。
私自身、一変に野鳥を含む風景、博物館、美術館見学、トワイライト夜景、夜何かのイベント参加と全てこなしたことがあります。もちろん大変疲れます。お盆の更新楽しみにしています。
→不忍池に行くのはヨシゴイでもいそうな気がするのですよね。都心でヨシゴイを見つけるのはひとつの楽しみであります。nomさんもそうでしょうけど、せっかく生きてるのでいろいろやりたいものですね。分身してたがいにがんばりましょう。
2019/08/07 Wed 22:23 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
お久しぶりです。毎回拝見させていただきました。
忍野池のハスは、ちょっと見頃過ぎでしたかね。
私自身、昔は国立博物館と科学博物館、または近隣の美術館にはよく足を運んでいました。
恐竜展も上野や横浜、日本では本場の福井県勝山まで行ったことがあります。2館とも大変こんでいたのえすね。
夜景を撮る立場としては、雨って最大の敵なんですよね。
4日は、すごく天気が良くて、夕暮れ時薄明光線という現象が確認されたそうです。
日中はどこかの施設見学、夕暮れ時には展望台での撮影というプランを実行するべきだったと後悔しています。
私出不精なので、ほとんど撮影にいかず、のんびりとすごしています。
管理人さんは、アクティブですね。これからも応援しています。
→(スマホから一度アップしそこなったようなので再送)
nomさんごぶさた、お言葉サンキューです。暑い盛りも歯をくいしばってどうにかこうにか励んでますよ。不忍池、蓮はほとんど咲いてなくてただ暑いばかりでした。
夜景や星空にも興味ありますが、仮に朝から鳥を探すとなると寝る時間がなくなりそうで。
勝山の博物館は永平寺と絡めてわたしも一度行ったことがあります。なんにもない田舎道をかなり歩くとドーム型の施設が現れた記憶が。ただ十数年前のことですし、展示も最新のものになってるんでしょうね。分身でもできれば、野鳥班と恐竜班、星空夜景班、歴史散策班、温泉班なんかに分かれて各地をまわりたいものです。
忍野池のハスは、ちょっと見頃過ぎでしたかね。
私自身、昔は国立博物館と科学博物館、または近隣の美術館にはよく足を運んでいました。
恐竜展も上野や横浜、日本では本場の福井県勝山まで行ったことがあります。2館とも大変こんでいたのえすね。
夜景を撮る立場としては、雨って最大の敵なんですよね。
4日は、すごく天気が良くて、夕暮れ時薄明光線という現象が確認されたそうです。
日中はどこかの施設見学、夕暮れ時には展望台での撮影というプランを実行するべきだったと後悔しています。
私出不精なので、ほとんど撮影にいかず、のんびりとすごしています。
管理人さんは、アクティブですね。これからも応援しています。
→(スマホから一度アップしそこなったようなので再送)
nomさんごぶさた、お言葉サンキューです。暑い盛りも歯をくいしばってどうにかこうにか励んでますよ。不忍池、蓮はほとんど咲いてなくてただ暑いばかりでした。
夜景や星空にも興味ありますが、仮に朝から鳥を探すとなると寝る時間がなくなりそうで。
勝山の博物館は永平寺と絡めてわたしも一度行ったことがあります。なんにもない田舎道をかなり歩くとドーム型の施設が現れた記憶が。ただ十数年前のことですし、展示も最新のものになってるんでしょうね。分身でもできれば、野鳥班と恐竜班、星空夜景班、歴史散策班、温泉班なんかに分かれて各地をまわりたいものです。
2019/08/07 Wed 18:56 URL [ Edit ]
| ホーム |