| ホーム |
2019.08.10
ヨシゴイ御来鳥 @武蔵野の森公園

想定以上に晴れて、朝っぱらから大掃除に洗濯をして布団も干す。これほど暑い日中に外出するのは、さすがに無謀だろうと思って。
そして夕方、いくらか日差しが弱くなったのを見計らって近場を散歩。野川周辺はどこも鳥影が薄かったけれど、調布飛行場の北側、武蔵野の森公園でほぼ4年ぶりにヨシゴイを見た。(前回は2015年9月27日)
いや、正確にいえば、毎年夏1、2回はヨシゴイじゃないかな、と思う鳥影を瞬間的に見ていたものの、証拠写真も撮れなかったし確証がなかったのだ。だから、ちゃんと確認できないだけで、おそらく毎年ここにもヨシゴイはきているのだろう。
今日もぼーっとプロペラ機と池を眺めていて、視界の隅で、白っぽい鳥が葦のなかに飛び込むのが一瞬見えた。バンのように黒くないし、しいていえば若鳥の色に近いけれど飛び方が違う。オオヨシキリにしては大きすぎる。ハトはこんなところに飛び込まない。いろいろ消去法でしぼっていくと、最もありえそうなのがヨシゴイなのである。
これはいるな、と思って飛び込んだあたりに双眼鏡を向けていると、10分ほど経ったころだろうか、ちらっと姿を見せてくれた。全身は見えず、すぐに奥に引っ込んでしまったけれどうれしい再会である。そのうち、また会えますように。
そのほか、ここで確認できたのは、いつものバン親子にカイツブリ、セッカ、水を飲みにきたツバメなど。水面に突き出ている水深計にカワセミさまがとまっているのも遠目に参拝できた。
本日確認できた野鳥
カルガモ、カイツブリ、キジバト、ヨシゴイ(今年初見)、バン、コチドリ、カワセミさま、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、ドバト 以上17種(2019TOTAL171種)
野川周辺~調布駅前 自転車7.11km 高度24~30m


↑ どこにいるか分かる?

↑ 数羽のツバメが行水(水飲み)に来ていた。

↑ 連休初日に縁起よし。

↑ 幼鳥きょうだいの姿も。

↑ 鳥の少ないなか、カラスだけが騒がしい。

↑ 松ぼっくりの実をほじくっていた。

↑ 野川沿いの貯水スペースで。コチドリの幼鳥かな?

↑ 連休初日はさいわい晴れた。

↑ 武蔵野の森公園の小さな丘。

↑ プロペラ機が戻ってくるたびにカラスの群れが騒いだ。

- 関連記事
-
- コゲラ御来鳥 @武蔵野公園 (2019/09/16)
- モズ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/09/14)
- ゴイサギ御来鳥 @野川 (2019/09/09)
- カオグロガビチョウ御来鳥 @深大寺 (2019/09/02)
- ツミ御来鳥 @多磨霊園 (2019/08/31)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @野川公園 (2019/08/25)
- オナガ御来鳥 @多磨霊園 (2019/08/13)
- ヨシゴイ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/08/10)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/07/14)
- ハシブトガラス(幼)御来鳥 @野川公園 (2019/07/07)
- カワセミさま(幼)参拝 @野川 (2019/07/06)
- カワラヒワ御来鳥 @多磨霊園 (2019/06/30)
- ヒヨドリ御来鳥 @神代植物公園 (2019/06/02)
- オオヨシキリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/06/01)
- オオタカ御来鳥 @野川公園 (2019/05/12)
スポンサーリンク
| ホーム |