| ホーム |
2019.08.13
オナガ御来鳥 @多磨霊園

朝から雨が降ったり晴れたりの複雑な空模様で、15時すぎにようやく外に出た。
自転車でたどったのは、野川公園から武蔵野公園、さらに多磨霊園を経てふたたび野川沿い、といういつもの散歩コース。盆休みは九州に帰省しなかったので、途中、多磨霊園に寄るとなんとなく墓参りをしているような気分になれる。
ここにお墓があるのはいいなと思いつつ霊園の東側を通りかかると、10羽くらいのオナガの群れがギューイ、ギューイと派手に鳴きながら飛び交っていた。頭のてっぺんがまだ白っぽいのは、生後数か月の若鳥だろう。
さらに、霊園を抜けて、東にある武蔵野の森公園では、ダイサギやバン親子、カイツブリを観察。三日前にいたヨシゴイが気になって、池をしばらく眺めてみたもののその気配は感じられなかった。
そのあと野川沿いに戻り、四日連続となるカワセミさま参拝を果たして帰路につく。本日のご神体は、お腹のまだ黒っぽいオスの幼鳥だった。
本日確認できた野鳥
カルガモ、カイツブリ、キジバト、ダイサギ、バン、カワセミさま、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、スズメ、ドバト、ワカケホンセイインコ 以上18種(2019TOTAL171種)
野川周辺 自転車 測定失敗(たぶん4キロくらい?) 高度28~35m


↑ 右の1羽は地面にいたカマキリを捕まえている。

↑ 武蔵野の森公園にいたダイサギ。

↑ パトロール終了直前、野川でカワセミさま参拝。お腹のまだ黒っぽい幼鳥だった。

↑ 飛び込んで捕まえたのは何かの茎? 魚を想定した自主トレなのか、それとも失敗しただけか。すぐに捨てていた。

↑ 晴れたかと思ったら雨雲が湧いたり、昼すぎまで安定しない天気。

↑ 自然観察園はお盆期間で閉まっているかな、と思っていたら閉まっていた。

↑ 武蔵野公園、異常なし。というか、鳥がまったくいない。

↑ 武蔵野の森公園にて。お盆のためかひとが少なく、静まり返って広々としていた。

↑ 絵になりそうな池の夕景。ツバメがたまに水を飲みにきた。

- 関連記事
-
- マルガモ?御来鳥 @野川 (2019/09/21)
- コゲラ御来鳥 @武蔵野公園 (2019/09/16)
- モズ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/09/14)
- ゴイサギ御来鳥 @野川 (2019/09/09)
- カオグロガビチョウ御来鳥 @深大寺 (2019/09/02)
- ツミ御来鳥 @多磨霊園 (2019/08/31)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @野川公園 (2019/08/25)
- オナガ御来鳥 @多磨霊園 (2019/08/13)
- ヨシゴイ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/08/10)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/07/14)
- ハシブトガラス(幼)御来鳥 @野川公園 (2019/07/07)
- カワセミさま(幼)参拝 @野川 (2019/07/06)
- カワラヒワ御来鳥 @多磨霊園 (2019/06/30)
- ヒヨドリ御来鳥 @神代植物公園 (2019/06/02)
- オオヨシキリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/06/01)
スポンサーリンク
| ホーム |