fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A8177t.jpg

午後から雨の予報だったため、登山はせずに西丹沢(神奈川県)の渓流沿いを主に散策した。

涼しいかと思ったら朝のうちは日差しが強く、汗だらだらの酷暑。こういう日は鳥の動きもだいたい控えめで、道すがらたまに見かけるのはヒヨドリとツバメの2種のみだった。繁殖を終えたキビタキやオオルリたちはこの時期、どこでどのように過ごしているのだろうか。

ツバメとヒヨドリ以外に、ごく単発で見かけたのはアオバトとカケス、キセキレイなど。そのアオバトは、9時過ぎに3羽が沢の上空を横ぎっていった。同じ場所でさらに30分、向かいの稜線を入り乱れて飛んだのはトビ複数羽とカラス。念のため写して拡大すると、あろうことかクマタカもはしっこに写っていた。

だが、かろうじて鳥果があったのも朝のここまで。トビとクマタカのあとは文字どおりの鳴かず飛ばず状態で、ちょうど正午、雨がぽつぽつ落ちてきたのを機にふたたび移動する。

濡れるがままに雨中行軍2時間、到着したのは「山北町立 中川温泉ぶなの湯」。武田信玄公の隠し湯ともいわれる丹沢の名湯で、その湯はpH10.1という強アルカリ性である。しかし、アルカリ性の割にヌメリ感はほとんどなく、むしろさらりとして日焼けした肌にもやさしかった。

本日確認できた野鳥
キジバト、アオバト、トビ、クマタカ、コゲラ(鳴き声)、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、カワガラス(鳴き声)、イソヒヨドリ、スズメ、キセキレイ、ガビチョウ(鳴き声) 以上16種(2019TOTAL172種)

西丹沢 徒歩5.43km 高度417~598m
20190818.jpg

5D1A8199t.jpg
↑ 写したときは気づかなかったが、トビが追いかけているのはクマタカだった。
5D1A8185t.jpg
↑ ヒヨドリがあちこちのクモの巣に何度もアタックしていた。クモを食べているのか、それとも糸を巣材などに使ったりするのだろうか。
5D1A8208t.jpg
↑ 昼すぎ、とうとう雨になる。ツバメが電線に集まっていた。
IMG_6964.jpg
↑ 沢にいたカエルはツチガエル?
IMG_6979.jpg
↑ たぶんアオバセセリという蝶。
IMG_6958.jpg
↑ これはおそらくスミナガシ。
IMG_6914.jpg
↑ 登山の起点となる西丹沢ビジターセンター。
IMG_6923.jpg
↑ 西丹沢の冷たい清流。
IMG_6965.jpg
↑ 鳥待ちの間に。念のため今日は海パン持参で。
IMG_7016.jpg
↑ 14時、中川温泉ぶなの湯に到着。大人2時間700円。
IMG_7032.jpg
↑ 帰り際、バスの車窓から丹沢湖。下流に放水しているのか、水は少なく、白く濁っていた。
IMG_6990.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/874-6fd116ae