| ホーム |
2019.08.24
コシアカツバメ御来鳥 @浅川

昼前から多摩川沿いを走って、鳥影はまたしても薄かった。まだまだ残暑厳しく、途中の草っぱらであおむけに昼寝して起きると、ベルトのバックルが焼肉プレートのように熱い。こんな暑さでは鳥たちが出てこないのもむりはないか。
そんななか、ぽつぽつと姿を見せてくれたのは、下のリストの22種。姿は見えなかったが、河川敷のどこかでモズがキチチチチと高鳴いていた。まだ早いような気もするが、ともかく今秋初の確認。
多摩川に合流する浅川沿いでは、数は少なかったもののツバメとコシアカツバメがひらひらと舞っていた。さらに河原にいたのはダイサギとアオサギ、カワウ、セグロセキレイなどいつもの面々だ。
川の水を浴び、河原の石を枕にもうひと眠りして、16時半ごろ帰路につく。この時刻になると日差しは弱まり、風が吹いてずいぶん涼しくなっていた。
調布を目指してふたたび土手のサイクリングロードを走っていると、途中、まわりをひらひらと舞う影がある。ツバメかな、と思って双眼鏡を向けると、それは虫を追う無数のコウモリだった。
本日確認できた野鳥
カルガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、トビ、モズ(鳴き声)、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガちゃん、セッカ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、コジュケイ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上22種(2019TOTAL172種)
野川~多摩川~浅川合流地点~野川 自転車、徒歩33.27km 高度31~53m


↑ 浅川沿いを飛ぶコシアカツバメ。

↑ このシルエットはツバメかな。初列風切は9枚のようだ。

↑ 夕方の帰り際に見かけたのは無数のコウモリ。

↑ 大栗川と多摩川の合流地点にて。ハヤブサやオオタカ、ハイタカは今日は見かけなかった。

↑ 多摩川に合流する浅川の流れ。セグロセキレイの親子が対岸をうろちょろしていた。

- 関連記事
-
- ホシハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2019/10/26)
- オオタカ御来鳥 @新宿御苑 (2019/10/09)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2019/10/06)
- アカゲラ御来鳥 @日の出山 (2019/09/23)
- エゾビタキ御来鳥 @井の頭公園 (2019/09/22)
- アオアシシギ御来鳥 @多摩川 六郷干潟 (2019/09/08)
- ササゴイ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2019/09/07)
- コシアカツバメ御来鳥 @浅川 (2019/08/24)
- アオサギ御来鳥 @井の頭公園 (2019/08/14)
- スズメ御来鳥 @高尾 南浅川 (2019/08/11)
- ゴイサギ御来鳥 @上野 不忍池 (2019/08/04)
- カルガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/08/03)
- ウミネコ御来鳥 @お台場海浜公園 (2019/07/21)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2019/07/20)
- サンコウチョウ御来鳥 @多摩森林科学園 (2019/07/15)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
管理人さん、最新記事ヒメアマツバメ御来鳥にもコメントしたので、よろしくお願いします。
自分のために書いた日記が、誰かの役に発っていることは事実ですからね。頑張ってください。
確かにラーメン5杯も食べれば、満腹になり、エネルギーが出ますね。
公共施設は9時または10時にオープンし、午後5時、遅くとも6時までには閉まります。その間できる限り多くの施説を周るため、食事する時間がなくなってしまうのです。ラーメン一杯でも食べると、また疲れは違いますね。
次期待しています。
→我を忘れ、寝食の時間を惜しんでまで動くほど熱中できることがあるのは素晴らしいことです。わたしの記事などに期待してもしようがないので、ご自身に期待して動きましょう(笑 投資対象として自分自身が一番確実です。株式市場などのマーケットや他人はかんたんに期待を裏切ります。
自分のために書いた日記が、誰かの役に発っていることは事実ですからね。頑張ってください。
確かにラーメン5杯も食べれば、満腹になり、エネルギーが出ますね。
公共施設は9時または10時にオープンし、午後5時、遅くとも6時までには閉まります。その間できる限り多くの施説を周るため、食事する時間がなくなってしまうのです。ラーメン一杯でも食べると、また疲れは違いますね。
次期待しています。
→我を忘れ、寝食の時間を惜しんでまで動くほど熱中できることがあるのは素晴らしいことです。わたしの記事などに期待してもしようがないので、ご自身に期待して動きましょう(笑 投資対象として自分自身が一番確実です。株式市場などのマーケットや他人はかんたんに期待を裏切ります。
2019/08/26 Mon 23:02 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
ありがとうございます。交通公園の方、3名から4名の方がいらっしゃいましたか。管理人さんは、ホームページで情報発信をする役割があります。もしいなかったら、いなかったという結果報告が大事です。管理人さんが色々な探鳥地を周ってくれるからこそ、私を含め読み手は、最小限の労力で撮影に望むことができるのです。
私のように滅多に動かない方は、いざ遠出するとなると、朝から晩まで動きます。管理人さんのように、天気がよければ、ほぼ毎週土日動いている場合は、疲れがたまってしまいます。
夏は日暮れが遅いですから、夜景まで残っていれば、午後7時を越えます。
私は今日25日(日)横浜の根岸にある馬の博物館やその他みなとみらい周辺の美術館や博物館を巡り、最後ランドマークタワーでトワイライト夜景撮影に臨みました。撮影が終った時刻は午後7時です。それから新横浜のラーメン博物館にも行きました。朝7時代に家を出て、帰宅は午後9時を超えました。さすがに疲れます。
毎週かわせみだるまを読むことを楽しみにしていますので、よろしくお願いします。長文失礼しました。
→おつかれさまです。ブログは仕事じゃないんで気楽に好きなペースでやりますよ。ひとのためにやってないですし、わたしに役割なんてないです(笑 疲れとかもふだん意識しません。動けたら動き、動けなくなったら休みます。nomさんもそれくらいで疲れてちゃだめですよ。体力使ってもラーメン5杯くらい食べたら大丈夫です(笑 お言葉を励みに、わたしもがんばりますよ。
私のように滅多に動かない方は、いざ遠出するとなると、朝から晩まで動きます。管理人さんのように、天気がよければ、ほぼ毎週土日動いている場合は、疲れがたまってしまいます。
夏は日暮れが遅いですから、夜景まで残っていれば、午後7時を越えます。
私は今日25日(日)横浜の根岸にある馬の博物館やその他みなとみらい周辺の美術館や博物館を巡り、最後ランドマークタワーでトワイライト夜景撮影に臨みました。撮影が終った時刻は午後7時です。それから新横浜のラーメン博物館にも行きました。朝7時代に家を出て、帰宅は午後9時を超えました。さすがに疲れます。
毎週かわせみだるまを読むことを楽しみにしていますので、よろしくお願いします。長文失礼しました。
→おつかれさまです。ブログは仕事じゃないんで気楽に好きなペースでやりますよ。ひとのためにやってないですし、わたしに役割なんてないです(笑 疲れとかもふだん意識しません。動けたら動き、動けなくなったら休みます。nomさんもそれくらいで疲れてちゃだめですよ。体力使ってもラーメン5杯くらい食べたら大丈夫です(笑 お言葉を励みに、わたしもがんばりますよ。
2019/08/26 Mon 00:00 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
どうも今日、お疲れ様です。ベルトのバックルは金属なので、熱くなりやすいですよね。多摩市の交通公園の方、鳥見の人は少なかったでしょうか。昔は多くのバードウォッチャーで賑やかだったんですけれど、近頃すっかり人の気配が消えましたよね。それでも秋口ミサゴが出ると、賑やかになります。
私は管理人さんからの情報を頂、8月12日(月・祝)武蔵野の森公園にいきました。ヨシゴイは抜けていましたね。同日府中競馬場にあるJRA博物館にもいきました。とても面白かったので、管理人さんも是非、行って見てはどうでしょうか。
あともう一つ先週18日(日)恵比寿のガーデンでトワイライト夜景を撮りました。管理人さんは先日ガーデン内にある写真美術館を訪問していましたよね。
ガーデンを含め、都市部は冬場になると、イリュミネーションがとても綺麗です。日暮れも早くなり、午後4時45分には夜景撮影、その後5時過ぎからはイリュミネーションを楽しめます。帰宅も遅くならないはずですので、お考えになってみてはよろしいのではないでしょうか。
→おつかれさまですnomさん。nomさんもあちこち開拓、楽しんでおられてすばらしい。
交通公園、鳥見の方は木陰にもう3、4名ほどいらっしゃいましたかね。少なくともしようがないですよ、この暑さじゃ(笑。大栗川のところの最盛期は冬場1月末くらいだと思いますが、わたしは逆張りが好きで、いわゆるオフシーズンにひとが少ないところでのんびり鳥を待つのが好きですね、たとえ空振りでも(まるっきり空振りもいやですが 笑)。
JRA博物館や過去の各夜景スポットなど、nomさんはじめいろいろな方におすすめいただいた場所は記憶にストックしといて、その近くに行ったり、都合が合えば引っ張り出してアタックするようにしてますよ。そのうちに。
ヨシゴイはもういないのかな?わたしも引き続き心にとめて探してみます。
私は管理人さんからの情報を頂、8月12日(月・祝)武蔵野の森公園にいきました。ヨシゴイは抜けていましたね。同日府中競馬場にあるJRA博物館にもいきました。とても面白かったので、管理人さんも是非、行って見てはどうでしょうか。
あともう一つ先週18日(日)恵比寿のガーデンでトワイライト夜景を撮りました。管理人さんは先日ガーデン内にある写真美術館を訪問していましたよね。
ガーデンを含め、都市部は冬場になると、イリュミネーションがとても綺麗です。日暮れも早くなり、午後4時45分には夜景撮影、その後5時過ぎからはイリュミネーションを楽しめます。帰宅も遅くならないはずですので、お考えになってみてはよろしいのではないでしょうか。
→おつかれさまですnomさん。nomさんもあちこち開拓、楽しんでおられてすばらしい。
交通公園、鳥見の方は木陰にもう3、4名ほどいらっしゃいましたかね。少なくともしようがないですよ、この暑さじゃ(笑。大栗川のところの最盛期は冬場1月末くらいだと思いますが、わたしは逆張りが好きで、いわゆるオフシーズンにひとが少ないところでのんびり鳥を待つのが好きですね、たとえ空振りでも(まるっきり空振りもいやですが 笑)。
JRA博物館や過去の各夜景スポットなど、nomさんはじめいろいろな方におすすめいただいた場所は記憶にストックしといて、その近くに行ったり、都合が合えば引っ張り出してアタックするようにしてますよ。そのうちに。
ヨシゴイはもういないのかな?わたしも引き続き心にとめて探してみます。
2019/08/24 Sat 23:37 URL [ Edit ]
| ホーム |