| ホーム |
2019.09.08
アオアシシギ御来鳥 @多摩川 六郷干潟

風雨が強くなる前に、多摩川下流、干潮時の六郷干潟へ。
台風を察知してとんでもない珍鳥が不時着してないかな、と思ったのだが、まばらに姿を見せてくれたのはレギュラー組のシギチドリの面々。そのなかでは、特にセイタカシギとアオアシシギ、イソシギの姿が目立った。
あとは、ソリハシシギも延べ3羽ほど。干潟に潮が満ちてくると、カワウやサギ類が増えて、魚を捕まえていたようだ。
午前中は晴れて猛暑といえるほどだったが、昼前になると雲行きが怪しくなってきた。それを見て都心に移動し、秋葉原のヨドバシカメラに寄り道して17時前にはさっさと調布に戻ってきた。列車移動中に一時は土砂降りになったものの、さいわい濡れずに済んだ。
帰宅後、夜になって本格的に風雨が強くなってきて、東京のこのあたりでも明日早朝まで荒れそう。
本日確認できた野鳥
カルガモ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、セイタカシギ、アオアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ、ウミネコ、オナガ、ハシブトガラス、ヒヨドリ(鳴き声)、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、ドバト、ワカケホンセイインコ 以上20種(2019TOTAL175種)
京急線 六郷土手駅~六郷土手周辺 徒歩2.84km 高度-4~11m


↑ ソリハシシギ。北の国で繁殖し、この時期は南の越冬地に渡っていく途中だろう。

↑ ゴカイの仲間を捕まえたセイタカシギ。

↑ 疑似かどうかわからないが交尾行動も。

↑ コチドリのなかには幼鳥も。

↑ 潮が満ちてくるとカワウがやってきた。

↑ 昨日に続いてアオアシシギ。

↑ 気温が上がってくると、ヨシの陰でおとなしく休んでいた。

↑ 干潟にいたアオスジアゲハ。

↑ 多摩川河川敷にて。朝はじりじりと暑かった。

- 関連記事
-
- ハシブトガラス御来鳥 @井の頭公園 (2019/11/23)
- ハシビロガモ御来鳥 @善福寺公園 (2019/10/30)
- ホシハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2019/10/26)
- オオタカ御来鳥 @新宿御苑 (2019/10/09)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2019/10/06)
- アカゲラ御来鳥 @日の出山 (2019/09/23)
- エゾビタキ御来鳥 @井の頭公園 (2019/09/22)
- アオアシシギ御来鳥 @多摩川 六郷干潟 (2019/09/08)
- ササゴイ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2019/09/07)
- コシアカツバメ御来鳥 @浅川 (2019/08/24)
- アオサギ御来鳥 @井の頭公園 (2019/08/14)
- スズメ御来鳥 @高尾 南浅川 (2019/08/11)
- ゴイサギ御来鳥 @上野 不忍池 (2019/08/04)
- カルガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/08/03)
- ウミネコ御来鳥 @お台場海浜公園 (2019/07/21)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
管理人さん、2日前のアドバイス感謝しています。私と父親を含め、酒、タバコは無縁なのです。これ以上はなすときりがないので、もう大丈夫です。
昨日の東京港野鳥公園と今日の多摩川六郷土手は比較的近いですよね。
台風前よりも台風後の方が迷鳥が期待できそうです。私自身この4ヶ月、管理人さんがパトロールされた武蔵野の森公園のバンの幼鳥しか撮っていないのです。アオアシシギでも新鮮な被写体です。多摩川中流域辺りにムナグロが飛来してくれるといいのですが・・・
台風が接近している中、お疲れ様でした。
→お言葉あざす。最近は山が多かったので、今週は海方面で中和しました。わたしもムナグロとか、最近ではケリも見たいですね。ここのところ当分見てないので。
バンは好きな鳥ですよ。子育ての様子がほほえましいし、通年いてくれるので親近感があります。
昨日の東京港野鳥公園と今日の多摩川六郷土手は比較的近いですよね。
台風前よりも台風後の方が迷鳥が期待できそうです。私自身この4ヶ月、管理人さんがパトロールされた武蔵野の森公園のバンの幼鳥しか撮っていないのです。アオアシシギでも新鮮な被写体です。多摩川中流域辺りにムナグロが飛来してくれるといいのですが・・・
台風が接近している中、お疲れ様でした。
→お言葉あざす。最近は山が多かったので、今週は海方面で中和しました。わたしもムナグロとか、最近ではケリも見たいですね。ここのところ当分見てないので。
バンは好きな鳥ですよ。子育ての様子がほほえましいし、通年いてくれるので親近感があります。
2019/09/09 Mon 01:03 URL [ Edit ]
| ホーム |