| ホーム |
2019.09.09
ゴイサギ御来鳥 @野川

今日は前半休みとして、掃除を終えた10時すぎ、台風一過の近場の状況を見てまわる。
倒木や葉っぱ、折れた枝々が場所によっては散らばっていたものの、野川周辺では総じて大きな被害はないようだった。川はさほど増水していなかったし、調布飛行場のプロペラ機も飛んでいた。昼食をとった吉野家のガラスが割れていたのが最も印象に残る程度だった。
道すがら見かけた鳥は、オナガの小群やゴイサギ、アオゲラなど。この台風で不時着した鳥もいるだろうに、とうとう見つけられなかった。
鳥のほかよく見かけたのは、野川のすっぽん。御塔坂橋から上流の水車小屋まで1.7kmほどたどって、その間に見かけたすっぽんはアカミミガメより多い4匹。台風後にのんびり甲羅の日干しをしていたようで、集中して探せばこの倍は見つけられただろう。
余談だが、このすっぽん、ちゃんと泥抜きをしてしかるべき店に卸せば、1匹5,000円かそれ以上で売れることもあると聞いたことがある。これだけいるならば副業としてやってやれないことはないかもしれない、と算盤をはじいた今朝のパトロールだった。(ほぼ冗談。本気でやるなら遊漁券も必要になりそう)
本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、コゲラ、アオゲラ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ 以上19種(2019TOTAL175種)
野川~武蔵野の森公園~多磨霊園周辺 自転車7.63km 高度46~50m


↑ ハシブトガラスが集まってなにかをついばんでいた。

↑ 多磨霊園ではオナガの群れやコゲラ、シジュウカラを確認。

↑ 同じく霊園にいたアオゲラ。後頭部と背中だけちらっと。

↑ 今朝の野川ではすっぽんをよく見かけた。

↑ 1匹5,000円(推定)。奄美大島のハブより高い。

↑ 余談だが、アメリカから帰国した友人が鳥の図鑑をおみやげにくれた。

↑ 見た印象、たとえばアオゲラに最も近いのはこの右の鳥かな。日本でいうアカゲラやコゲラは北米に生息していないようだ。図鑑には、各鳥の飛翔パターンのイラストや抱卵期間についての記述のほか、その鳥を見た日時や状況の記入欄もある。

↑ 台風一過の野川。日中の気温は35度前後まで上がった。

↑ 調布飛行場の北側、武蔵野の森公園の貯水池。バンの若鳥とカルガモがいた。

↑ 多磨霊園では、桜や松が折れて道をふさいでいる箇所も。鳥が好きなホオの実も落ちて散乱していた。

- 関連記事
-
- カケス御来鳥 @野川公園 (2019/10/13)
- タシギ御来鳥 @野川 (2019/10/05)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/09/30)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/09/25)
- マルガモ?御来鳥 @野川 (2019/09/21)
- コゲラ御来鳥 @武蔵野公園 (2019/09/16)
- モズ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/09/14)
- ゴイサギ御来鳥 @野川 (2019/09/09)
- カオグロガビチョウ御来鳥 @深大寺 (2019/09/02)
- ツミ御来鳥 @多磨霊園 (2019/08/31)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @野川公園 (2019/08/25)
- オナガ御来鳥 @多磨霊園 (2019/08/13)
- ヨシゴイ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/08/10)
- ツバメ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/07/14)
- ハシブトガラス(幼)御来鳥 @野川公園 (2019/07/07)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
管理人さん、お返事ありがとうございます。ハブは3000円ですか。島固有種アマミノコウサギを守るという観点から捕獲することは大事ですが、買取値段は少々物足りない。
今回お返事を簡単に。
・すっぽんのイメージが変わりました。
・イヌワシについてです。哺乳類と同じく、同種間でも島に暮らす個体よりも、大陸に暮らす個体の方が大型化するんですかね。チョウゲンボウに限ると、ヨーロッパのヒメチョウゲンボウは、日本のチョウゲンボウより小型化しているといいます。
・哺乳類では、隔絶した島に暮らすと矮小化します。絶滅種ニホンオオカミは、別の亜種に当たる大陸に生息するオオカミよりずいぶんと小型でした。北海道のヒグマよりも、アラスカのヒグマの方が一回り大きいといわれています。
・月見は雲の影響で昨日、今日と全くです。
・デスノートの件理解しました。
→nomさんおつかれさん。いただくコメントの内容はともかくとして、そもそも返事も感想も求めてないから毎度毎度の長文やめてくれってば(笑 毎回これだとおれも読み疲れるので要点だけ手短に。
今回お返事を簡単に。
・すっぽんのイメージが変わりました。
・イヌワシについてです。哺乳類と同じく、同種間でも島に暮らす個体よりも、大陸に暮らす個体の方が大型化するんですかね。チョウゲンボウに限ると、ヨーロッパのヒメチョウゲンボウは、日本のチョウゲンボウより小型化しているといいます。
・哺乳類では、隔絶した島に暮らすと矮小化します。絶滅種ニホンオオカミは、別の亜種に当たる大陸に生息するオオカミよりずいぶんと小型でした。北海道のヒグマよりも、アラスカのヒグマの方が一回り大きいといわれています。
・月見は雲の影響で昨日、今日と全くです。
・デスノートの件理解しました。
→nomさんおつかれさん。いただくコメントの内容はともかくとして、そもそも返事も感想も求めてないから毎度毎度の長文やめてくれってば(笑 毎回これだとおれも読み疲れるので要点だけ手短に。
2019/09/15 Sun 23:52 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
こんばんは、平日散策の方お疲れ様です。野川公園、武蔵野公園、多磨霊園は鳥影が乏しい状況ですか。多摩市桜ヶ丘公園では、ツツドリが飛来したとのことです。
アメリカから帰国した友人のお土産は参考になりますか。北米大陸には、シルスイキツツキというキツツキ科で唯一樹液を主食とする種がいます。アカゲラに関しては、イギリスの広大な屋敷林を始め、常緑樹林に広く生息していますよね。
すっぽんに関する情報は大変ユニークです。1匹持っていくと、5000円ですか。確かに4匹持っていけば、2万円。1日働いてもそれくらい稼げない人もいる中、悪くない商売ですね。
台風が過ぎた翌日9日(月)は綺麗な夕焼け空を望むことができました。
今日13日(金)は中秋の名月ですが、あいにくの曇り空。明日14日(土)は、満月の日かと思います。機会があれば撮影してみてくださいね。私はトワイライト夜景プラス満月を狙って見ます。
私は9日(金)多摩市の鶴牧東公園で、鮮やかな夕景を撮影することができました。公園は、ドラマのロケ地としても有名で、デスノートの舞台としても知られています。
ちなみに多摩市のサイトです。
http://www.city.tama.lg.jp/0000000199.html
2019年9月9日(月)は、陽が完全に落ちて、トワイライトタイム直前から、空が真っ赤に染まりました。
西側に展望窓がある調布市たづくりからでも綺麗な夕焼け空が望めたかと思います。
よろしくお願いします。3連休、良い一日になるように祈っています。
→nomさんおつかれさま。酔っぱらって中秋の名月すっかり忘れてました。そういやスーパーに団子が並んでましたね。
デスノートは好きなマンガで、本で読みましたよ。
世界に目を向ければ、いろいろと想像もつかない鳥がいますね。樹液を主食とするキツツキは知りませんでしたし、モンゴルのイヌワシは羊をさらっていくほど大きいというし、世界の鳥と比較するのもたいへん面白いと感じています。
本気でやれば、スッポンは5000円~10000円ほどで売れるでしょう。一方、夜行性のハブは捕獲する危険をおかして役場での買取価格は3000円です(奄美大島の場合。しかも島民対象)。ただ、すっぽんは一般的なカメより数段逃げ足が速いですし、なかなか簡単ではなさそうだとも思います。やってみる機会があれば成果を教えてください(笑
アメリカから帰国した友人のお土産は参考になりますか。北米大陸には、シルスイキツツキというキツツキ科で唯一樹液を主食とする種がいます。アカゲラに関しては、イギリスの広大な屋敷林を始め、常緑樹林に広く生息していますよね。
すっぽんに関する情報は大変ユニークです。1匹持っていくと、5000円ですか。確かに4匹持っていけば、2万円。1日働いてもそれくらい稼げない人もいる中、悪くない商売ですね。
台風が過ぎた翌日9日(月)は綺麗な夕焼け空を望むことができました。
今日13日(金)は中秋の名月ですが、あいにくの曇り空。明日14日(土)は、満月の日かと思います。機会があれば撮影してみてくださいね。私はトワイライト夜景プラス満月を狙って見ます。
私は9日(金)多摩市の鶴牧東公園で、鮮やかな夕景を撮影することができました。公園は、ドラマのロケ地としても有名で、デスノートの舞台としても知られています。
ちなみに多摩市のサイトです。
http://www.city.tama.lg.jp/0000000199.html
2019年9月9日(月)は、陽が完全に落ちて、トワイライトタイム直前から、空が真っ赤に染まりました。
西側に展望窓がある調布市たづくりからでも綺麗な夕焼け空が望めたかと思います。
よろしくお願いします。3連休、良い一日になるように祈っています。
→nomさんおつかれさま。酔っぱらって中秋の名月すっかり忘れてました。そういやスーパーに団子が並んでましたね。
デスノートは好きなマンガで、本で読みましたよ。
世界に目を向ければ、いろいろと想像もつかない鳥がいますね。樹液を主食とするキツツキは知りませんでしたし、モンゴルのイヌワシは羊をさらっていくほど大きいというし、世界の鳥と比較するのもたいへん面白いと感じています。
本気でやれば、スッポンは5000円~10000円ほどで売れるでしょう。一方、夜行性のハブは捕獲する危険をおかして役場での買取価格は3000円です(奄美大島の場合。しかも島民対象)。ただ、すっぽんは一般的なカメより数段逃げ足が速いですし、なかなか簡単ではなさそうだとも思います。やってみる機会があれば成果を教えてください(笑
2019/09/14 Sat 21:08 URL [ Edit ]
| ホーム |