fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A0795t_20190914194911219.jpg

昨晩はちょっとした飲み会で、そのあとしばらくぶりに爆睡。起床後、14時半すぎから2時間ばかり近場をパトロールした。

国立天文台 三鷹キャンパスから野川沿いに出て、武蔵野の森公園に入ったところで聞こえたのはモズの高鳴き。ところどころで3、4羽が断続的にキチチチチと鋭く鳴いていて、縄張りをめぐる陣取り合戦が始まっているようだった。

一方、武蔵野の森公園の池も野川沿いも、見かけたカモ類はカルガモの小群とあとはシマアジだけ。ここのところ一気に涼しくなったとはいえ、冬ガモたちがこのあたりに渡ってくるのは1、2週間ほど先になるだろうか。

また、タカの渡りも各地でぼつぼつ始まっているようで、空を見上げるのも楽しい時期になってきた。

深大寺のあたりに出没していたカオグロガビチョウは、10日(火)朝に声を聞いたのを最後に気配が途絶えた。すくなくとも一週間以上は滞在していた計算で、渡りじゃないだろうけれども、定着せずにどこかに移動していったのだろうか。

本日確認できた野鳥
カルガモ、シマアジ、カイツブリ、キジバト、バン、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガちゃん(鳴き声)、スズメ 以上14種(2019TOTAL175種)

国立天文台 三鷹キャンパス、武蔵野の森公園、野川公園周辺 自転車4.43km 高度28~44m
20190914.jpg

5D1A0627t.jpg
↑ 国立天文台で見かけたのはキジバトとシジュウカラ、ハシボソガラスくらいだった。
5D1A0809t.jpg
↑ 武蔵野の森公園の南側、調布飛行場の敷地にいたモズ。あちこちで高鳴きが始まって、モズを見かける頻度が増えた。
5D1A0775t.jpg
↑ 別の個体が青虫をつかまえる。
5D1A0723t.jpg
↑ バンの若鳥。武蔵野の森公園にて。
5D1A0676t_201909141948457b2.jpg
↑ 本日のシマアジ氏。
IMG_7814.jpg
↑ 曇りがちだったが夕方から徐々に晴れていった。明日はどうなるだろうか。
IMG_7824.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/884-11c43040