| ホーム |
2019.09.15
ノビタキ御来鳥 @奥多摩

晴れて気温がじりじりと上昇していくなか、8時すぎから奥多摩の山間部をアップダウン11kmほど歩く。
ここのところ台風や大雨の影響を心配していたが、歩いた範囲では倒木も目立たず、一部の渓流がどうどうと水かさを増しているほかはほぼ平常どおりという印象だった。
タカの渡りが始まっているので早速、見晴らしのいい場所でサシバ、ハチクマあたりを待ってみたのだがこれは空振り。その代わりに、留鳥としておなじみのクマタカが9時半すぎ、12時すぎにそれぞれ1羽ずつ空高くを旋回してくれた。
そのあと、里に降りてきた14時過ぎに電線で羽を休めていたのはノビタキ。
休憩がてら足をとめて観察すると、渡り途中で疲れているのか、ほとんど動かずにひたすらじっとしている。まわりを飛ぶトンボをうっとうしがるように、やっとこさ飛び立ったのは16分後のことだった。胸のオレンジ色が薄いし、冬羽を装ったメスかな。
ノビタキと別れ、渓流沿いをさらに下っていくと、今秋初見となるマガモの姿も。北から渡ってきたばかりのようで、そのマガモたちも対岸付近でほとんど眠りっぱなしだった。じゃましないように数枚撮らせてもらい、15時半すぎに撤収。
本日確認できた野鳥
マガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、クマタカ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、オオアカゲラ、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、ヒガラ、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス、エナガちゃん、メジロ、ゴジュウカラ(鳴き声)、ムクドリ、カワガラス(鳴き声)、ノビタキ、スズメ、ホオジロ、ガビチョウ 以上25種(2019TOTAL175種)

↑ おつかれの様子のマガモ3羽。すこし離れた場所でもう1羽見かけた。

↑ ガマズミの実を食べるメジロ。木立の奥にオオアカゲラもいたが撮りそこなってしまった。

↑ 登っていく途中、ところどころでウグイスが地鳴いていた。

↑ 9時45分、1回目のボンジュール。換羽中で、初列風切と尾羽の一部が抜けている。尾羽の横帯からすると成鳥かな。

↑ 12時17分に舞ったのは、さらに羽が抜け落ちた個体。だいたい左右対称に抜けているので、欠損ではなく、やはり換羽中なのだろう。

↑ 青い光沢のある蝶。図鑑によるとカラスアゲハかミヤマカラスアゲハっぽい。

↑ 夕方から雨の予報もあったものの、日中は晴れて30度を超えた。

↑ 炎天下、水場でひと休み。奥多摩の森林を浸透してきた水はほどよく冷たかった。

- 関連記事
-
- ヒガラ御来鳥 @御岳山 (2020/02/02)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩 (2020/01/19)
- コゲラ御来鳥 @奥多摩 (2019/12/08)
- カヤクグリ御来鳥 @奥多摩 (2019/12/07)
- クマタカ御来鳥 @奥多摩 (2019/11/10)
- ハイタカ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2019/11/04)
- トビ御来鳥 @奥多摩 (2019/10/20)
- ノビタキ御来鳥 @奥多摩 (2019/09/15)
- キクイタダキ御来鳥 @鋸山 (2019/09/01)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2019/08/12)
- トビ御来鳥 @奥多摩 (2019/06/16)
- シジュウカラ御来鳥 @奥多摩 (2019/04/20)
- オシドリ御来鳥 @奥多摩 (2019/03/31)
- クマタカ御来鳥 @奥多摩 (2019/02/10)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩 (2019/01/01)
スポンサーリンク
| ホーム |