| ホーム |
2019.09.16
コゲラ御来鳥 @武蔵野公園

雨がやんでいたので14時すぎからご近所のパトロールに出る。
昨日、奥多摩でマガモを見た。ひょっとすると調布のこのあたりにも、と考えたのだが、残念ながら見つけられなかった。
冬ガモどころか今日はカルガモも少なく、カワセミさまも参拝できなかった。雨による増水や、水が濁ったことで、一時的に漁場をかえて遠出されているのかもしれない。
また、道すがら公園や霊園にミズキが数本あって、黒く熟した実がぽつぽつと目立ってきた。エゾビタキやキビタキといった渡りの鳥をすこし待ってみたのだが、やってくるのはシジュウカラやメジロの群れ、カラス、ヒヨドリといった留鳥ばかり。
どんどん空っぽになっていく房を眺めながら、17時、渡りの鳥のぶんがちゃんと残るようにお祈りしてパトロールを切り上げた。
本日確認できた野鳥
カルガモ、シマアジ、カイツブリ、キジバト、ゴイサギ、コサギ、バン、コゲラ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ(鳴き声)、スズメ、セグロセキレイ、ワカケホンセイインコ 以上19種(2019TOTAL175種)
野川沿い、多磨霊園周辺 自転車10.54km 高度30~43m


↑ 野川脇の貯水池にいたホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)。前にもここで見たことがある。

↑ そのそばのぬかるみにはセグロセキレイがいた。

↑ 夕暮れ時、深大寺上空のあたりをワカケホンセイインコが飛んでいく。数えてみると19機。

↑ 多磨霊園にて。15時半ごろから晴れ間が増えていった。

↑ 調布飛行場の近くにあるミズキ。ハシブトガラスやシジュウカラ、メジロが食べにきていた。

↑ 野川公園のあたりはほとんど鳥の気配が感じられなかった。

↑ 冬ガモたちがくるのは今年はいつになるだろう。

- 関連記事
-
- コガモ御来鳥 @野川 (2019/10/19)
- マガモ御来鳥 @野川 (2019/10/14)
- カケス御来鳥 @野川公園 (2019/10/13)
- タシギ御来鳥 @野川 (2019/10/05)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/09/30)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/09/25)
- マルガモ?御来鳥 @野川 (2019/09/21)
- コゲラ御来鳥 @武蔵野公園 (2019/09/16)
- モズ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/09/14)
- ゴイサギ御来鳥 @野川 (2019/09/09)
- カオグロガビチョウ御来鳥 @深大寺 (2019/09/02)
- ツミ御来鳥 @多磨霊園 (2019/08/31)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @野川公園 (2019/08/25)
- オナガ御来鳥 @多磨霊園 (2019/08/13)
- ヨシゴイ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/08/10)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
土曜日に続き、日曜日も近隣のパトロールお疲れ様です。管理人さんのようにしっかり情報発信してくれる人がいるからこそ、役立つ人がいます。私自身は撮影にいけてないので、他人のブログを見て楽しんでる身です。霊園の方はミズキの実がなっていますね。今年はエゾビタキの飛来が期待できるかもしれません。来週天気が崩れる可能性もありますが、頑張ってください。
→nomさんどうも。コメントいい長さになった(笑。役立つとおっしゃられるとプレッシャーかかるからわたしのブログには期待しないでくださいね。自分が楽しいと思えるかぎりは旅して書き続けます。おたがいがんばりましょう。
→nomさんどうも。コメントいい長さになった(笑。役立つとおっしゃられるとプレッシャーかかるからわたしのブログには期待しないでくださいね。自分が楽しいと思えるかぎりは旅して書き続けます。おたがいがんばりましょう。
2019/09/16 Mon 23:13 URL [ Edit ]
| ホーム |