| ホーム |
2019.09.21
マルガモ?御来鳥 @野川

三連休は好天続きとはいかないようで、初日の今日は14時前にパトロールに出る。予報どおり、上空はどんよりと曇っていた。
抜けたと思っていたカオグロガビチョウが、4日前の17日(火)にすぐ近くで鳴いていた。実は、出没する場所がだんだん近くなっていて、そういえばテレビ番組で人形かなにかがだんだん部屋に近づいてくる怪談あったな、とちょっとビビりつつ(?)まずはこの鳥を探したのだが、さいわい自宅近辺では見つからなかった。(と思ったら今晩、ドアの前で鳴かれたりして)
カオグロガビチョウの霊が出なかったことに胸をなでおろしつつ、野川沿いを中心に冬ガモを探したがこちらも見つからなかった。
しかしその途中、マルガモと思われるカモをしばらくぶりに見かけたので一枚目の写真はそれで。マガモとカルガモのいうなればハーフで、くちばし全体が黄色っぽいのが分かりやすい特徴だろう。
ただ、この個体、もしかすると渡ってきたばかりのマガモの可能性も。過眼線がはっきりしていて、顔の雰囲気はカルガモっぽいのでマルガモと推測したものの、野鳥の専門家ではないので正確に識別できない。この時期のカモはエクリプス(生え変わり前の羽)だったりするのでまぎらわしいのだ。
そしてカモ以外では、調布飛行場とそばの武蔵野の森公園で、セッカやいつものバンを確認。一方、ツバメたちは先日来、見かけなくなってしまった。
そのあとに寄った多磨霊園と浅間山公園では、ヤマガラやシジュウカラの群れを見たくらいで鳥影は薄かった。
途中、霊園の一角で樹々を見上げている方々がいて、ヨタカかアカショウビンでも出たのかなと思ったら、墓の前ですれ違った少年が「もう見ましたか? アオバトが1羽います」と教えてくれた。アオバトもこのあたりではそれほど見かけない鳥だ。
野川公園では、彼岸花がぽつぽつ咲き始めていた。それを見た帰りは、ふたたび野川沿いをずっとくだり、甲州街道から調布駅前に出てパトロール終了。
駅前広場では、ちょうどラグビーW杯のパブリックビューイングが行われていた。テント屋台が立ち並び、国内外のサポーターが集結して大いに盛り上がっていた。
本日確認できた野鳥
カルガモ、シマアジ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、カワセミさま、コゲラ、モズ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガちゃん(鳴き声)、セッカ、スズメ、ハクセキレイ 以上19種(2019TOTAL175種)
深大寺、多磨霊園周辺~調布駅前 自転車19.00km 高度45~79m


↑ 多磨霊園の西側、浅間山にいたヤマガラ。

↑ バンの若鳥を4羽ほど見かけた(右)。調布飛行場の北側、武蔵野の森公園にて。

↑ これはバンの成鳥。

↑ 大雨後、カワセミさまの安否をようやく確認。野川で延べ5、6羽ほど。

↑ コサギと。

↑ 冬ガモはこのあたりにいつやってくるのだろう。

↑ 彼岸花が目立ってきて、今年も秋だなあ、と実感する。日が暮れるのも早くなった。

↑ 浅間山公園の丘から富士山方面を望む。鳥の気配はほとんど絶えていた。

- 関連記事
-
- シメ御来鳥 @国立天文台 三鷹キャンパス (2019/10/27)
- コガモ御来鳥 @野川 (2019/10/19)
- マガモ御来鳥 @野川 (2019/10/14)
- カケス御来鳥 @野川公園 (2019/10/13)
- タシギ御来鳥 @野川 (2019/10/05)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/09/30)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/09/25)
- マルガモ?御来鳥 @野川 (2019/09/21)
- コゲラ御来鳥 @武蔵野公園 (2019/09/16)
- モズ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2019/09/14)
- ゴイサギ御来鳥 @野川 (2019/09/09)
- カオグロガビチョウ御来鳥 @深大寺 (2019/09/02)
- ツミ御来鳥 @多磨霊園 (2019/08/31)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @野川公園 (2019/08/25)
- オナガ御来鳥 @多磨霊園 (2019/08/13)
スポンサーリンク
| ホーム |