| ホーム |
2019.09.23
アカゲラ御来鳥 @日の出山

連休最終日、まだ暗いうちに出発すると小雨が降りしきっている。しかし、あきる野の奥地、上養沢(かみようざわ)に到着する7時半にはほとんど降りやんでくれた。
今日の主な目的地は日の出山、標高902m。霧に巻かれつつ、渓流沿いから登山道に入ってその山頂を目指した。
雨が降ったせいか、山道はしんと静まり返って、人影もなければ鳥の気配もほとんどない。きつめの勾配を30分ほど登ると、木立からようやく朝日が差してきた。
標高550m付近、カケス数羽が鳴いたが、霧がまだ残っていて姿は見えない。そこから先も、たまにちらつくヒガラやエナガちゃんの影を追ったりするうちに9時前、あっけなく山頂に着いた。
しかし、その山頂も霧に包まれたりすこし晴れたりの繰り返しで、展望はよくてもサシバやハチクマは確認できず。晴れ間があっても、雨上がりだと渡るにはちょっと厳しいか。
日の出山のあとは梅ノ木峠までくだり、三室山(みむろやま)を経て吉野梅郷に抜ける。その途中、日の出山をおりていく山道で、ムシクイのなにかとアカゲラを見た。
ムシクイはエナガちゃんやヒガラ、メジロの群れのなかにいた。声を録音しようとしたが、ふだん聞きなれた声ではないし、ほかの小鳥の声も混ざる。けっきょく失敗して正体不明。数枚の写真から推測するに、メボソムシクイかエゾムシクイあたりだろうか。
そのあと、山のふもとにある吉野梅郷に抜けたのは14時すぎ。梅林のある「梅の公園」の展望所で汗をふきふき1時間ほど休憩したが、トビが1羽飛んだくらいで、ここでも渡りのタカは見られなかった。
そして、公園から徒歩15分ほど、多摩川を渡って青梅線・日向和田駅でパトロールを終える。
本日確認できた野鳥
キジ、キジバト、アオバト、アオサギ、ダイサギ、トビ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ(鳴き声)、モズ、カケス(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ、スズメ、キセキレイ、ホオジロ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上26種(2019TOTAL176種)
あきる野 上養沢~日の出山(902m)~梅ノ木峠~三室山(648m)~青梅市 梅の公園~日向和田駅 徒歩10.58km 高度232~902m


↑ 日の出山をくだっていくところでムシクイ確認。しかし、またしても正体不明。

↑ 下山後、吉野梅郷の一角にある「梅の公園」にキジがいた。

↑ 公園から日向和田駅に向かう途中、5羽のアオバトが飛ぶ。

↑ 本日のスタート地点、上養沢(かみようざわ)。近隣には鍾乳洞や養沢フィッシングランドがある。

↑ 8時ごろ、日が差してくるとカケスが鳴いた。

↑ 雨後でひとの気配なし。登頂するまでけっきょく誰ともすれ違わなかった。

↑ 山頂が近づいてくると、たまに晴れ間がのぞく。

↑ 9時前、山頂に到着。この時間帯、人影はまだまばらだった。

↑ 霧に覆われている時間帯が長く、タカの渡りはとうとう確認できなかった。

↑ 手製の標識のかかった三室山(みむろやま)の山頂。

↑ 下山中、吉野梅郷を一望する。

↑ 中央にはスカイツリーがうっすらと見える。

↑ 梅の公園で。ここでは、野鳥の会によるタカの渡りの観察会なども催されている。

↑ 日向和田駅へと向かう途中、多摩川上流を望む。この先には奥多摩の山河が広がる。

- 関連記事
-
- アオアシシギ御来鳥 @葛西臨海公園 (2019/12/22)
- セイタカシギ御来鳥 @多摩川 六郷橋緑地 (2019/11/30)
- ハシブトガラス御来鳥 @井の頭公園 (2019/11/23)
- ハシビロガモ御来鳥 @善福寺公園 (2019/10/30)
- ホシハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2019/10/26)
- オオタカ御来鳥 @新宿御苑 (2019/10/09)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2019/10/06)
- アカゲラ御来鳥 @日の出山 (2019/09/23)
- エゾビタキ御来鳥 @井の頭公園 (2019/09/22)
- アオアシシギ御来鳥 @多摩川 六郷干潟 (2019/09/08)
- ササゴイ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2019/09/07)
- コシアカツバメ御来鳥 @浅川 (2019/08/24)
- アオサギ御来鳥 @井の頭公園 (2019/08/14)
- スズメ御来鳥 @高尾 南浅川 (2019/08/11)
- ゴイサギ御来鳥 @上野 不忍池 (2019/08/04)
スポンサーリンク
| ホーム |