fc2ブログ
スポンサーリンク


20190927212709669.jpeg

駐車場から10分ほど登って11時半前に白樺峠(長野県松本市)、タカ見の広場に到着。

昼過ぎまでは秋晴れのいい天気で、サシバやハチクマ、ツミなどが近くを時折渡っていった。しかし、14時ごろになると西からぶ厚い雲が広がってくる。だんだんと湿っぽくなる空模様のように、タカの出も湿っぽくなってタカ柱だらけ、という光景は白樺峠でもとうとう見られなかった。

広場の小屋に貼ってあった詳細な調査記録によると(信州ワシタカ類渡り調査研究グループ調べ)、おとといサシバ3010羽ハチクマ275羽、昨日もサシバ1684羽ハチクマ101羽とまとまった数が観察されている。明日からしばらく天気がくずれそうだし、今シーズンのピークはおそらくこの二日間になるのではないか。タカの渡りにはあちこちでふられっぱなしなので、一年間また気合いを入れて来年挑戦したい。

そのあと乗鞍高原へと移動する際に、17時ごろ、途中にある奈川渡ダムに寄ってみた。この漢字で「ながわど」と読むそうで、説明板をみると昭和40年代に完成した人造湖のようだ。

湖面が広々としてそれを取り囲む緑も深く、ヤマセミさまがいないかな、と車を停めたが、なんの鳥も見つけられないまま暗くなってしまった。このあたりは標高が高く、夕方になるとTシャツ一枚では震えるほど寒い。

本日確認できた野鳥
アオバト、ハチクマ(今年初見)、ツミ、サシバ、ノスリ、コゲラ、カケス(鳴き声)、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ(鳴き声)、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ(鳴き声)、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ゴジュウカラ、エゾビタキ、スズメ、ホシガラス(今年初見) 以上20種(2019TOTAL178種)

甲府〜白樺峠〜乗鞍高原 車169.4km 高度263〜1702m
20190927212718bf1.jpeg

201909272127179c3.jpeg
↑ 早めのランチは、峠に向かう途中にあった道の駅で名物のソースカツ丼を。ふたも閉まりきらないこのボリューム。
20190927222515015.jpeg
↑ ハチクマはいろいろな羽色をしていて、サシバともこんがらがる。初列風切が6枚なのでこれもハチクマ だろう。
20190927222514714.jpeg
↑ この個体はサシバの暗色型だろうと思う。
20190927212706b7a.jpeg
↑ ツミも3、4羽ほど見かけた。
201909272127063e5.jpeg
↑ 後半になるとノスリが増える。
20190927214934b31.jpeg
↑ コガラが周りをたくさん飛び交っていた。
20190927214924406.jpeg
↑ 時折ゴジュウカラも出没。アオバトとホシガラスも1羽ずつ飛んだが撮れなかった。
201909272149243c8.jpeg
↑ じっととまっていたのはエゾビタキ。
20190927214859003.jpeg
↑ 曇ってくると、イワツバメとツバメが上空を舞った。
20190927212715b39.jpeg
↑ 白樺峠から松本方面を望む。
2019092721493387b.jpeg
↑ これは6、7羽ほどのタカ柱。しかし、遠くて識別できないことが多かった。
20190927212713c16.jpeg
↑ 14時ごろになると厚い雲が出てきて気温が一気に下がる。このあとさらに雨もパラついた。
201909272127127eb.jpeg
↑ 広場の小屋には、信州ワシタカ類渡り調査研究グループによる各種データが貼ってあった。今シーズンのピークは果たして過ぎてしまったのかどうか。
201909272127118e7.jpeg
↑ 帰りに寄った奈川渡ダム。オシドリやヤマセミさまがどこかにいそうな雰囲気だ。
20190927214921019.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/891-25dc6c78