fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A4653t_20190930224314417.jpg

標高2702m、乗鞍岳の畳平バスターミナルには売店があって、黒百合の球根ふたつを数百円で販売していた。そういえば大きめの鉢がひとつ余っていることを思い出して購入し、今朝その球根を土のなかにおさめた。説明書きによると、黒百合はもともと高山性の植物で、それを平地でも育つように改良(?)して販売しているのだそうだ。

朝のひと仕事を終えたあとは、冬ガモ探しのパトロールに。しかし、野川沿いを2kmほど自転車で走って、冬ガモどころか、カルガモさえ両手の指で足りるくらいしか見つからない。

冬ガモのお出迎えは週末にまた持ち越しか、と思いつつ、武蔵野の森公園に来たところで、ようやくヒドリガモ3羽とコガモ3羽を見つけた。コガモはともかく、ヒドリガモの飛来は例年よりやや早いような?

ほかに確認できたのは、いつものカイツブリやバン、それに調布飛行場の敷地内にいたヒバリなどだ。カワセミさまもこちらのほうに出張してこられていて、割合にぎやかな朝のパトロールだった。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、カルガモ、シマアジ、コガモ、カイツブリ、アオサギ、コサギ、バン、カワセミさま、モズ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ、ヒヨドリ(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ドバト 以上19種(2019TOTAL181種)

野川周辺 自転車5.28km 高度26~36m
20190930.jpg

5D1A4720t.jpg
↑ ヒドリガモと同じく、このあたりでは今秋初認のコガモ。長旅おつかれさまでした。
5D1A4739t.jpg
↑ 上空でヒヨドリが鳴いたのを警戒するご神体。
5D1A4674t_20190930224305cc0.jpg
↑ 調布飛行場では、敷地の下草が刈られていた。鳥たちもいなくなったかな、と寂しく感じているとヒバリが飛び出した。
IMG_8691.jpg
↑ 今朝、鉢植えをした黒百合の球根。発芽するのと開花がいまから楽しみ。
IMG_8693.jpg
↑ 冬ガモも見つけられず、野川は鳥影が薄かった。
IMG_8698.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/894-6ec07919