fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A5021t.jpg

夕方、スマホのソフトウェアを最新バージョンにアップデートしていたら、電波不安定のため途中でフリーズしてしまった。強制終了して再起動してもフリーズして先に進まない。なので、復旧するまでスマホの広角レンズで撮った写真はナシで。ふだんのスマホ依存が裏目に出て、ブログだけでなく、ほかの活動もなにかと制限されてストレスフルである。山に登るにもスマホがないと不便だし。

スマホを失ったそんな今日は、昼前にパトロールに出て、野川沿いから是政方面、さらに多摩川沿いに出て日野まで往復してきた。いいサイクリング日和で、走った距離は32kmほどだったろう。

出発しても間もなく、野川にいたのはタシギ。下流のほうではたまに見る鳥だが、野川のこのあたりで見かけるのは個人的に初めて。日なたでミミズとか虫をのんびり探していたようで、20分ほどもそこにとどまったあと手前の草むらに姿を消した。

一方、今秋まだ見ていないマガモとオナガガモは今日も見つからず、ただ、武蔵野の森公園の池でヒドリガモ5羽、コガモ3羽を数えた。ヒドリガモが若干増えてきたな、という印象だ。

多摩川にも冬ガモの姿はなく、そのかわりにツバメ十数羽と2、3羽のコシアカツバメがいまだ舞っているのを見た。コシアカツバメはいつもより下流のほうにいて、北のほうから南帰していく個体がここに立ち寄っているのかも。

そのあと河川敷で昼寝して、起きると16時近かった。しばらくぼーっとしていると、上空でギギギと鳥の争う声がする。並んで飛びながらハヤブサがカワウにちょっかいを出していて、振り切られるとハヤブサはUターンして川下のほうにおとなしく去っていった。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、コチドリ、タシギ、トビ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、ハヤブサ、モズ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上31種(2019TOTAL181種)

5D1A4977t.jpg
↑ 10月というのに、日中は30度を超える猛暑。涼しそうなタシギがうらやましい。
5D1A4836t_20191005220834bc5.jpg
↑ あくびだろうか、タシギのヘン顔。
5D1A5041t.jpg
↑ すこしずつ冬ガモが増えてきたような。調布飛行場の北、武蔵野の森公園にて。
5D1A5064t.jpg
↑ 多摩川沿いにいたコシアカツバメ。今シーズンはこれが見納めになるだろうか。
5D1A5100t_20191005220832f2a.jpg
↑ 16時すぎ、カワウに相手にされず去っていくハヤブサ。小柄に見えたのでたぶんオスだったろうか。
IMG_8725.jpg
↑ 武蔵野の森公園ではにぎやかにマラソン大会をやっていた。そのためかカモたちは少なめ。(スマホは依然としてフリーズ状態ですが、クラウド経由で取り出せたので3枚ほどアップしときます)
IMG_8730_2019100600200853d.jpg
↑ 13時すぎ、多摩川沿いのサイクリングロードを行きながら。ところどころでモズが高鳴いていた。
IMG_8720.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/895-aac26a1a