fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A5494t_20191013180523dc3.jpg

台風一過の快晴で、11時すぎから近所のパトロールと深大寺参拝に。

昨日はスマホ修理にも行けずに終日閉じ込められたので、体がなまったように重い。水が引いて土がかたまるまで、無茶せずぼちぼち動いたほうがいいだろう。

調布のこのあたりは風がまだ残っていた。

野川沿いをゆるゆる上流に向かうと、増水した川面すれすれを飛んできたのはカワセミさま。途中で強風にあおられ、空中でよろめいておられた。キジバトもよっこらしょと飛び立ち、体勢を整えるのがたいへんそうだ。

野川公園では、ヒヨドリの群れに交ざって、このあたりではしばらくぶりにカケスを見る。もしかすると、山のほうから風で飛ばされてきたのかも?

調布飛行場の北、武蔵野の森公園の池もだいぶ増水していたが、ヒドリガモの群れやバン、カイツブリの姿があってひと安心。それぞれの安否を確認したあと、深大寺参道と水生植物園をまわって早めにパトロールを切り上げた。

追記しておくと、10月11日(金)の朝にふたたびカオグロガビチョウの声を聞いた。この鳥もだんだん長期滞在になってきた。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、カルガモ、シマアジ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、カワセミさま、コゲラ、モズ(鳴き声)、カケス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ(鳴き声)、ワカケホンセイインコ 以上21種(2019TOTAL181種)

深大寺、野川公園周辺 自転車14.20km 高度40~57m
20191013.jpg

5D1A5419t.jpg
↑ 雨後の野川で。カワセミさまやシマアジ氏もご健在。
5D1A5472t.jpg
↑ 武蔵野の森公園のヒドリガモはざっと数えて20羽ほどに増えた。先日までいたコガモは見かけなかった。
5D1A5483t.jpg
↑ カマキリを捕まえたハシブトガラス。
IMG_0402.jpg
↑ 野川沿い、自然観察園のあたりで。今日も冬ガモは見つからなかった。
IMG_0392.jpg
↑ 飛行場の調整池がなみなみと満たされていた。
IMG_0389.jpg
↑ そのそばにある武蔵野の森公園の調整池も。
IMG_0396_20191013181206a9c.jpg
↑ ヒドリガモばかりで、ほかの冬ガモの姿はなかった。
IMG_0412.jpg
↑ 深大寺参道で。さいわい、各店とも思ったよりふつうに営業していた。
IMG_0432_20191013180542d1a.jpg
↑ 本堂のあたりも変わりなく、人出もそこそこあった。
IMG_0433_20191013180551854.jpg
↑ 増税の影響だろうか、八起の草まんじゅうが200円になっていた。参道一帯のそばも値上がりしてるんだろうなあと。
IMG_0417_2019101318120410a.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/898-77e14d50